科博で始まる新しい企画展の内覧会があったので午後を休みにして上野公園付近を散歩してきた。
古代DNA とは言うものの、内容としては縄文から弥生など、古代日本における暮らしや人と人の交わり、現代まで繋がる内容が中心だった。
ひんべえのような展示もあったり、だいぶ縄文とか土器寄りの展覧会だったように見える。さらっと眺めただけでではあったけど、ちゃんと最先端のシーケンサとか調査技術を使っている、とのことだった。
続いて国立西洋美術館で開催しているサンディエゴ美術館と西洋美術館の貯蔵品を並べて展示すると言う「西洋絵画、どこから見るか?」を見てきた。平日の昼だし、ぶらっと行って見れるだろ、と思ったらチケット売り場も行列で「まじで〜」となってしまった。
館内もだいぶ混んでいて、特に若い人が多かったような気がする。春休みだからか、人気出てきているのかなあ。目当てだった、羊の絵はゆっくり見ることができたので良かった。
ミュージアムショップで売られていたポーチやぬいぐるみも可愛くて両方買ってしまった。先に示した羊の絵をこうデフォルメするのは本当に天才的に思う。可愛い。
国立西洋の後は一休みで上野公園のカフェでパフェを食べた。この後も東博に行くかなあと考えたけど、国立西洋の人混みになんか疲れたので帰宅。
帰宅してからはゲームをしていた。
スターレイルのイベントクエストのキメラを並べて仕事をさせるというやつ、それぞれが体力と仕事量を持っていて「体力が減ったら〜と言うボーナス」「仕事をしたら位置を入れ替える」みたいな要素を持っていてそれらを組み合わせて最終的な仕事をこなす、と言うようなやつでちょっとした数理計画の問題だなあとプレイしていた。
結局、あまり考えないで雑に並べてクリアできるだろ、とやったらクリアできてしまったのでよしとする。