ミャクミャクシューズを買ってテンションが上がったということもあり、5-6月に大阪や京都の美術展に遠征に行く計画に万博見学をくっつけることにした。
とりあえずバンダイのガンダムパビリオンは見たいね、ということで色々調べたのだがまずはチケットを買って日時を予約しないとパビリオンの予約、というかどの日が空いているか、ということすら見ることができないということがわかり、なんだよこれ〜とチケットを買ってしまった。
これがとにかく複雑なんだけど、pyama さん向けにまとめると以下のような感じ。
あれこれいじり続けてやっと認知モデルを構築できたんだけど、これ複雑すぎて無理じゃんかなあ。普通、まず入りたいところのパビリオンが空いているかな、というのを確認して空いていたらその日に行こうと決めて予約かつ日時指定すると思うんだけど、全く逆の手順になっててびっくりする。
なので、目当てのパビリオン、というのがある人はともかく、とりあえず万博という体験ならぶらっといって入れるところに入る、がいいと思う。なお、現時点で開幕初日の午前以外は全部ガラ空き、という日時指定状況です。
連休最終日は家で大人しくゲームをしていた。レゴが比較的好きなので、体験版でプレイできる Horizon の LEGO バージョンを1時間だけやってみた。
Horizon のシステム、みたいなところはほとんど関係なくてストーリーなどを持ってきた LEGO ブランドのゲーム、って感じだったけどまあまあ面白かった。ただ、これでフルプライスはないかなあという印象、2-3000円だったら買ってもいいかも。
あとは淡々といつものゲームをローテしていた。ちょうど原神のテーマイベントが終わりそうだったので、せっせとミニゲームの消化。
ミニゲーム自体は本当になんてことがないものだけど、毎回のイベントのテーマUIはやたらと好きなのであれこれいじって保存してしまう。
そのあとはもうすぐ期が変わる幻想シアターへ。最初はマスタークラスだるいよ〜、こんなの無理〜と思っていたけど実際やってみたらもうすぐコンプでクリア、くらいまでは近づいた。真面目にやってみるものだなあ。
というか最初の3つ目で星を逃して、まあいいや、と思って進めてみたらそれ以降は全部星を取れたので頑張ればよかった...となった。
螺旋の方はマーヴィカのパワーでボコボコにしてコンプリート。お疲れ様でした。スターレイルはアップデート前なので事前公開されている情報を元に素材集めをしつつ、ZZZ も期間限定のミニゲームを消化って感じで。
あとは崩壊3rdをぽちぽちと進めていた。めちゃくちゃ昔のゲームなんだけど、少しずつ今の原神などのベースになりそうなUIや仕組みが出てくる、というのが面白い。というか、いきなりシューティングゲームが始まったりと、崩壊3rdは試行錯誤の実験場って感じがする。シナリオはかなり残っているので、特に焦らずぼちぼちと。
来週からはモンハンかなあ。どう考えてもやる時間がない。