トップ «前の日記(2025/01/05 (日) ) 最新 次の日記(2025/01/07 (火) )» 編集 RSS feed

HsbtDiary


2025/01/06 (月) [長年日記]

ghostty を試して alacritty の設定を更新

仕事始めなのでとりあえず年末年始のニュースや Ruby 3.4 周りのアップデートを眺めながら ghostty を試したりしていた。ghostty、設定でターミナルの初期起動時に実行するコマンドにシェルのパイプを使えないみたいだったのでもうしばらくは alacritty でいいかな、となった。

で、Zero configuration というのを見て、alacritty の設定も適当だったので、何をしているのか自分も把握してないようなものはバンバン消すなどしてすっきりさせた。

[general]
live_config_reload = true
import = [
    "~/Documents/github.com/alacritty/alacritty-theme/themes/github_dark_default.toml"
]

[window]
blur = true
opacity = 0.8
padding ={ x = 4, y = 2 }
dimensions = { columns = 180, lines = 80 }

[scrolling]
history = 100000
multiplier = 5

[font]
size = 14.0
offset = { x = 0, y = 2 }
normal = { family = "HackGen Console NF", style = "Regular" }
bold = { family = "HackGen Console NF", style = "Bold" }
italic = { family = "HackGen Console NF", style = "Italic" }
bold_italic = { family = "HackGen Console NF", style = "Bold Italic" }

[terminal]
shell = { program = "/bin/zsh", args = ["-l", "-c", "tmux a -t 0 || tmux -u"] }

tmux の設定はこんな感じ。

set-option -g default-shell /opt/homebrew/bin/fish
set-option -g history-limit 100000
set-option -g status-right ''
bind-key -T copy-mode Space send-keys -X begin-selection
bind-key -T copy-mode Enter send-keys -X copy-pipe-and-cancel "pbcopy"

これだけにしたら割とキビキビ動くようになったような気もしたので、今年はこれでやっていこうと思う。fish もできるだけ設定なしで使っているんだけど、XDG に準拠させるためにあれこれ環境変数などをいれるというのがだるいんだよなあ。世の中のソフトウェアはもう少し真面目に XDG に対応してほしい。

ruby/ruby で使っている vcpkg の baseline を更新

とりあえずはスロースタートで https://github.com/ruby/ruby/pull/12064 をマージした。何故か手元では発生しない vcpkg のエラーが CI で発生していてなんだろうなあ、とエスパーしたら vcpkg が古いことで挙動が違うということだった。vcpkg は割とカオスで

  • Visual Studio に添付されている vcpkg
  • microsoft/vcpkg で提供される vcpkg
  • homebrew や scoop などで提供される vcpkg

とりあえず CI で使いやすいのは scoop だろう、ということで手元でも CI でも vcpkg のバージョンを揃えて使えるようにしたら問題なく動くようになった。めでたしめでたし。