iPad Pro がもう eSIM のみということになり、Apple の製品もじわじわそうなっていくのだろうということで、物理 SIM をぼちぼちと eSIM にしていこうと IIJmio の製品紹介を眺めてみると今使っている旧プランでは eSIM を追加するということはできないようだった。
IIJ を惰性で使っているけど、5G と言っても 4G だし、繋がりやすさも別に、ということで今後の改善はあまり期待できないので別のキャリアかつ eSIM を複数ぽいぽい発行できる楽天モバイルに引っ越すことにした。
楽天は 3GB までの利用なら1回線1000円かつ、楽天のクレカがあればデータプランの eSIM をポイポイ発行できるということだったので、今使っている iPhone のサブ回線、iPad の2つを置き換えてしまった。電話番号付きは少し時間がかかるようなのでもう少し待って、届いたら Pixel に入れて今使っている IIJ は解約しようと思う。
ruby/syntax_suggest はラベルに "skip changelog" というのをつけると変更点を changelog に入れているかのチェックを飛ばすという機能があるので depdendabot が作る pull request については最初からラベルを付けてチェックを外すようにした。
https://github.com/ruby/syntax_suggest/pull/231
changelog とかあれば便利だけど、別にというのが僕の方針なものの、リポジトリのオーナーがそういうことで、とやっているならゆるくは推奨していこう、くらいの気持ちでやっていく。
やっと集中してあれこれできる時期になったので、あれこれやっていたがこの日は科博で次回開催される特別展「鳥」の内覧会があったので上野公園まで散歩ついでに見てきた。
哺乳類のときと同じように、最新の DNA 分析などから判明した新たな分類をしつつ、科博が保存している剥製をどかっと全部並べました、という展覧会だった。説明パネル、音声ガイド共に情報は充実しているのでなかなか良かった気がする。