2日目も有明までヨボヨボと移動、この日も片付けをやってから12時くらいに行けばいいだろうと思っていたら開始は10:00などで焦って移動していた。
結局、発表を聞くためのホールには同僚の ydah さんの話だけ聞きに行ってからそれ以外の時間はずっとブースに居てあれこれという感じだった。流石に1-2日にわたって立っていると足が筋肉痛になってだいぶ厳しかった。普段から動かなすぎではあるのだが...。
ブースをすべて片付けてから、島田さんの話は聞くことができた。kakutani さんっぽい話、というとやや失礼ではあるが、最近こういう思想や哲学っぽい話は聞いてなかったので新鮮かついい話だな、と思った。
この後は本当にヘロヘロでどうにもならないので、懇親会などはパスして早々に帰路についた。帰り道に pyama さんが歩いてたので、身の上話をしつつ帰宅。お疲れ様でした。
Kaigi on Rails のブース担当をしているときに bugs.ruby-lang.org のコミット同期がまだ動いてないというのを報告してもらって、そんなばかな〜と思って調べたらたしかに動いて無くて
git: ‘remote-https’ is not a git command. See ‘git --help’.
というエラーが出て死んでいた、そんなわけあるか、と調べたら dyno にログインしても確かに同じエラーがでて死んでしまう。調べてみると git --exec-path
が heroku stack でインストールしたもののままになっていて、git-remote-https
を呼び出せてないということが原因だった。
この値は GIT_EXEC_PATH
というのを設定すればいじることができるので
$ heroku config:set GIT_EXEC_PATH=/app/.apt/usr/lib/git-core
として、参照先を捻じ曲げることで無事 bugs のコミット連携は復活した。めでたしめでたし。