最初のやつ、環境変数のリストとか、Web にシュッとあると思いきや、意外と無かったのが面白かった。
go は go help environment
を実行するか、上のページを見るというのが最速手段なんだけど、何か md などがあって変更を反映させているのかな、と思いきや上記のファイルを都度更新するという硬派な感じだった。
https://www.ruby-lang.org/en/news/2024/05/30/datadog-oss-program/ としてアナウンスしたけど、ruby-lang.org で datadog を使ってあれこれしようということで、OSS 向けの無償提供のプランを申請して、無事 accept されて色々使えるようになった。
ひとまず SIEM 的にログを全部放り込んでから、いくつかダッシュボードを作るというところまではわかったけど、agent や apm はよくわかってない、という状態なので引き続きお手入れしていこうと思う。yjit の各種パラメータはこう監視します、というのを用意できれば、各社で便利なのでそういうやつも。
今週は Discord に久しぶりに集まってあれこれ。
https://asakusarb.esa.io/posts/1202
前半は ruby-docker-image の noble 対応をしていた。
https://github.com/ruby/ruby-docker-images/pull/98
なぜか noble の docker official image は ubuntu ユーザーが事前に作られていて、useradd
が失敗するということだった。force 実行するオプションないの、と思ったけどホームディレクトリ作成なども絡むので難しいのだろうなあ。
後半は 777 回がもうすぐなので、北千住にある餃子のラスベガスにいくとか、それっぽい店を探していた。意外と 777 とかカジノみたいな文脈の店ってないものだなあ。