前回変えてから 2 年が経過したので MacBook Pro を新しくした。M1 の Mac にするのは ruby-build のメンテナをやっていての情報を見るかぎり、Rosetta2 を組み合わせて使うには「まだ早い」なので普通に Intel の Mac にした。
マジレスすると会社で使っているコンプライアンスやセキュリティレベル確保のソフトウェアがまともに動かねーってレベルなのである程度の規模の会社で導入するようなものじゃないと思う。
セットアップでやったことまとめです。
xcode-select --install を実行して Git を入れる.config, .local を旧マシンから Google Drive 経由で丸ごとコピー、.ssh は個別にコピー以上でほぼ前と同じ環境ができた。brew upgrade --cask とは別にアプリ単独でアップグレードが行われるものは手でいれるって感じにしたけど、これも cask でやってもいいかもなあ。後、.local の状態を再構築できるのであれば、丸ごとコピーとかやらなくてもいいので次に向けてはそうするかな。
ほぼデフォルトで入ってるものと必要最小限のアプリだけで暮らすようにしているのでだいぶシンプルになってきた。