今年は何よりもマンションを買って引っ越したというのが大部分の時間をかけた出来事だった。契約と建築オプションの発注は去年のうちに済ませていたけどそのあとのローン契約や鍵の受け渡しまでのあれこれ、内装オプションの発注などに時間をずらせない予定などがたくさん入って、カンファレンスに行こうにも無理!という日が増えてなかなか辛かった。
今のところ生活に必要なものはすべてそろって、現金的にもまあまあ復活(実際のところエアコンを新調するお金がないくらいには現金を使っていた)してきたので、家具やら嗜好品レベルの家電などをそろえていく感じ。まずはダイニングテーブルを旭川家具のメーカーに発注してから、春にはエアコンを用意しましょうね、ってあたりがマイルストーン。
ゲームはペルソナ 5 と FF15 がとにかく面白くて下期の大半の時間を使ってプレイしていた。初頭に買ったドラクエビルダーズやグラビティデイズのリマスターも面白かったし、PS4 の作品が豊作なのがとてもよかった。豊作すぎて、2017 年大丈夫かなという気になるけどグラビティデイズ2 やニーアオートマタあたりには期待してる。あと Nintendo Switch はとりあえず買う。あと引っ越して余裕ができてきたので、ゲーミングPCも用意したいけどその前に PS4 Pro と 4K のゲーミング液晶の新調かなあ。先は長い。
仕事面だと、前半は elasticsearch とかバンディットアルゴリズムとかその辺に手を出してみたけど成果にはつながらなくて、うーんいまいちだったねって感じ。後半は半分以上の時間をエンジニアリングマネジメントに費やしていて、こちらはそれなりに成果は出たと思うけど、ビジネス面での成果はうーん、という感じだったのでもうちょい頑張ろう。去年、YAPC で発表したサービスアーキテクチャとデプロイメントの仕組みも、組織の成長にだいぶついていけてない感じになってきたので、よりスケーラブルかつスピーディーにするように同僚に構想を伝えたうえで引き継ぐことにした。あと、AWS VPC と VyOS についてはだいぶ詳しくなったので、この辺はサービス単体じゃなくてあちこちに広げて便利にしていく。
来年やりたいこととしては
ってあたりで。この辺、consul は使う分にはまあね、ってレベルだけど、実装は眺めたことがないので、golang をもうちょい勉強するのと、OpenStack 方面で Python を触って頑張るって感じかな。頑張ろう...
OSS 面だと、psych, rdoc, rake など久しく放置状態にあった Ruby のコアライブラリの開発とリリースを再開するなどしていた。ひたすら hoe を bundler に書き換えたり、Ruby 1.8/1.9 向けのコードをひたすら消したり、送りっぱなしになってる pull request をマージしたりレビューしたりしていた。歴史があるライブラリ、なんでこんなことしてるのか、というのがとにかくわからなすぎて、時々 regression bug だしたりしてつらかったけど何とか 2.4.0 には間に合うように全部整頓して出せたというのが良かったかな。来年は stdlib の gem 化を広げていく予定。
tDiary, atig のような普段使いの OSS 開発が滞っているのがよくないので、ホームページの整備ついでにもう少し手を動かしていこうと思う。あとは CSS とか。
カンファレンスへの参加、今年の後半は RubyKaigi と Euruko だけだったけど、アジア圏以外の海外のカンファレンスで発表するというのが初めてだったのでいい経験になった。ブルガリアもとてもいい国でカンファレンス参加がなければ触れることができない文化を知ることができたのが良かった。ついでにミュンヘンにも行けたしとても満足。来年は2-3回は欧米ないし、ロシア文化圏のカンファレンスに行きたいので、そのためにも技術を使った成果を出していこうと思う。
海外にホイホイ行けるくらいには、健康を維持できているので、この辺は来年も引き続きって感じで行きたい。
買ってよかったものはマンションです!で終わってしまいそうだったけど、それ以外で買ってよかったわ~というものを並べておきます。見返してみると、引っ越し前はモノを増やさないように、引っ越し後は足りないものを買い足す、という生活だったのでガジェット的なやつで便利~というものが少なかった。
セルラーモデルにして、IIJ のファミリーパックの SIM を刺して使っている。打ち合わせとかする時に MBP のディスプレイケーブルを抜き差しというのがとにかくだるかったので、MBPじゃないとダメな時以外は iPad を持つようにしている。
ほぼ一年近く、iPad を積極的に使うようにして暮らしてみたけど、これでクリエイティブな仕事をするというのはだいぶ無理な気がする。特に文字入力についても、IME のソフトウェアとキーボードのキーバインドがかなり厳しい。当然、プログラミングはできないので、本を読む、slack を見るというような文字情報を眺めるには最適だけど、メモ程度の文字を入力するという用途が限界だった。快適に使えているという人がいたら教えてほしい。
キャンセリング機能だけではなく、プログラミングをしているときに体の前面にケーブルがぶらぶらしないという点も含めて仕事の快適さが段違いに向上した。ただ暑くなってきて T シャツと一緒に使ったときに首回りがどうなるかは心配。
Bose QuietControl 30 wireless headphones ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン
BOSE(ボーズ)
¥28,050
花を飾り始めたので生花用のハサミとして Amazon のトップセラーだったから買ってみたけどかなり使いやすくて、思った通りの長さに力を入れずに切ることができてよい。
坂源 ハンドクリエーション 古流タイプ ブルー F-170
坂源
¥1,920
自分はあまり料理をしないので知らないけど、妻曰くとにかく使いやすくて便利らしい。
柳宗理 日本製 レードル おたま S 全長22.5cm ステンレス
柳宗理(Yanagi Sori)
¥1,880
引っ越してから掃除に時間を使いたくない & 妻が吹き掃除は譲れないということで買ってみたけど、壁の隅々までちゃんと水拭きしてくれて便利。大きさもコンパクトで邪魔にならないと思う。
ブラーバ ジェット 240 アイロボット 床拭きロボット 水拭き から拭き ホワイト B240060 ロボット掃除機
アイロボット(IRobot)
¥29,800
封筒とかを捨てるときに住所であるとか、マスキングしたい情報を消すのに今まではスタンプタイプのものを使っていたけど、これはローラータイプで広い範囲をガッと隠すことができるので便利。
プラス 個人情報保護スタンプ ローラーケシポン イエロー IS-500CM-B 37-649
PLUS(プラス)
¥390