今年もいろいろあった。
Ruby Prize 2014 受賞は本当に嬉しかった。仕事でもそうなんだけど、テスト環境であるとか開発基盤の整備って、ないと必ず響くにもかかわらず、一生懸命やっても開発者以外からは「へー」という感じであまり理解を得られない領域の貢献だったので、それにスポットを当ててもらえたのは良かった。このテストクラスタは全部違う OS で VM 10 台あるんだけど、これらにコマンド一発で任意のタイミングでテストや git bisect とかを実行させる仕組みを作りたいので、2015 年はなんかやりたい。
OSS の方は Ruby 本体の開発をだらだら続けていたけど、コミッタランキング 3 位だったりして、結構本体の開発に貢献できていたのではないかな。あと、rdoc, rake, rubygems, pysch, syck という、Ruby のコアとも言えるライブラリのメンテと Ruby 本体とのマージや問題の解決を随時続けていたのは地味に貢献度高いと思う。誰も言及してないけど、今まではリリース前に巨大コミットがドカンと入って、テスト壊れる、regression 起こすというのが頻発していたのが、2.2.0 で発生しなかったというのは、この細かいマージが効いているんじゃないかな。来年も Ruby 本体だけじゃなくて周辺ライブラリのあれこれ(json, openssl, ...)を解決していきたい。
今年は kindle fire HDX のおかげで本をひたすら読んでいたような気がする。勤務先の組織であるとか立場が変わったこともあって、経営学とかビジネス書(@kentaro の影響が大きい)を結構読んだ。最近、倫理とか哲学をもう一度勉強しなおしたいので、来年は時間を作ってその辺の本を読もうと思う。あと、コミックをひたすら大人買いしていたのもいい思い出。来年もひたすら買い続けると思う。
PS4 も MGS5 GZ を軽くやっただけでしばらく寝かしていたという状態だったけど、信長の野望・創造が本当に面白くて買ってよかったなあと思う。へうげもの、センゴク、一夢庵風流記あたりをいい感じにミックスして戦国伝や能力に反映させているので、歴史小説厨には楽しめるんじゃないかな。来年には、ゴッドイーター2 RAGE BURST や戦国無双4-2、MGS5 本編が出るので楽しみ。
旅行は、海外だと、シンガポール、台湾、スペイン、国内だと佐賀、鳥取、京都、名古屋あたりに行った。シンガポールと台湾は毎年行くからいいんだけど、来年はヨーロッパに2回くらい行きたい。今のところ、オランダ・ベルギーあたりには行くつもりなんだけど、イギリス、ドイツあたりにも行きたいんだよなあ。国内は、金沢の21世紀美術館にもう一度行きたい。
この歳になっても勉強したいこと、やりたいことがたくさんあるのは充実してるなあと思う。今年もお世話になりました。