以前から debian ノートが異音を放ちっぱなしだったんだけど、数日前についに熱暴走でPC保護のシャットダウンが走ってしまったので、来るべき日のために今から環境の引っ越しをすることにした。
とりあえず、移動したのはこんな所
ほとんど違和感無く使えているので、debian環境を直したあとも使い続けるかも。
これまでは content:encoded に含まれる url は plain text で出てたんだけど、remedie でアレでソレになってからアンカー展開されるようになったみたい。
Plagger で同期するときには plain text のままが嬉しいので twitter.tt で body の中身を entry.title_text に置き換えてから以下のような Filter に突っ込んで、ユーザー名を取り除いたものを同期するようにした。
package Plagger::Plugin::Filter::WassrFeed;
use strict;
use base qw( Plagger::Plugin );
our $VERSION = '0.01';
sub register {
my($self, $context) = @_;
$context->register_hook(
$self,
'update.entry.fixup' => \&filter,
);
}
sub filter {
my($self, $context, $args) = @_;
return unless $args->{feed}->url =~ m!^http://api\.wassr\.jp/!;
$context->log(debug => "Found Wassr feed " . $args->{feed}->url);
# strip username in title
if ($args->{entry}->title =~ /^(.*)?:\ (.*)?$/) {
my $strip_title = $args->{entry}->title;
$strip_title =~ s/^(.*)?:\ //g;
$args->{entry}->title($strip_title);
$context->log(info => "Strip username in title: " . $args->{entry}->title);
}
}
1;
__END__
=head1 NAME
Plagger::Plugin::Filter::WassrFeed -
=head1 SYNOPSIS
- module: Filter::WassrFeed
=head1 DESCRIPTION
=head1 CONFIG
=head1 AUTHOR
SHIBATA Hiroshi
=head1 SEE ALSO
L<Plagger>
=cut
ほんとは description を使えればいいんだけど、Plagger 5級のオレには入れ替え方法とかをぱっと思いつけなかったのでこれでお茶濁し。