前から考えていたことなんだけど、死んだ後のサイト管理ってどうなっているんだろ。最近ニュースをにぎわせているmixiとかblogとかの記事をまるっと転載している件とかを眺めてて思った。オレのmixiの紹介文はみんながみんな「エロい」とか書いているから、何かあった時にその部分だけをピックアップされたらやだなあ。あと、この日記に書いてある一部分だけを取り上げて邪推されたりとか。
あと、何らかのプロダクトを作っている人はライセンスとかを考えておいた方がいいかもねぇ。GPL互換なライセンスを選んでいる場合は誰かがforkすればいいから特に問題はないけど、それ以外の場合はなかなかと問題がありそうだ。遺族全てがそのプロダクトの価値を理解できているわけじゃないし。
何はともあれ、mixiはアクセスコントロールをもう少しどうにかした方がいいんじゃないの。デフォルトでは日記は非公開にするとか、いい加減「SNSと言っても安易に個人情報を出すのはやめましょう」と啓蒙するとか。
tDiary Trackback 周りのBugtrack - HsbtDiary (2006-05-03)のtb-show.rbの修正について、他の人の動作確認も取れたのでCVSにコミットした。
天気が良いので県立図書館にきてみた。ここでもMzoneが使えるので、podcastやlast.fmを聞いたり、YouTubeを見て息抜きしながら
RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発(前田 修吾)をもってきてRailsの勉強とtDiary周りのBugTrack。
図書館だと、電源も使えるのがいいなあ。これで平日も21:00くらいまで開館しているなら毎日来るのに。