珍しく朝の6時に起きて、8時の新幹線にて東京行き。東京でのぞみに乗り換えて12時には京都に着く予定。
しかし、越後湯沢のトンネルを境に天候と気温が著しく変化。狭い日本といえども、北陸と関東でここまで気候が変化するのも良い物だなとしみじみ感じた。
新潟より少し暖かい感じ。まずはレオパレスから鍵を受け取るために烏丸通りをずんずん突き進む。
すると…寺第一号の東本願寺がっ。普通にでかい寺というのが、中学の時の中尊寺以来なので凄く良かった。何というか木造建築物を普通に見て、銘をこっそり捜したりするのが楽しい…。
まず、到着して驚愕したことは、テレビ、冷蔵庫、FTTHモデム、レンジ、Leo-Net端末と家電がそろっているのに電源が2つしかないことです。
何はともあれ、財布を持って近くを散策開始。都合良くホームセンターを見つけたので行動範囲を広げるために自転車、電源コード等を購入。明日からは京都探検開始。
どーも、レオネット使用者でグローバルIPは共通使用のようで、PS2やIRCを使用しようとすると
おめーのIPホスト多杉
と怒られてしまった。うーん、これはしばらくゲームをしないで真面目に研修をしろとの神様のお達しか。
なんじゃこりゃ。
ほうれん草のおひたし食べようと思ったら、カツヲ節が切れていたのでコンビニに買いにいって、ぶらぶら〜本を立ち読みしていたら、18禁コーナーの雑誌全てにシールが張ってる始末。
東京だけの話だと思っていたらいつの間にか新潟にも青少年うげほが条例が制定されていたのか。これ、中身を見ないで表紙の売り文句だけで買う人いるのかのう。
avexの社長に質問したら訴えられるの?を読んで。
mixiを利用している人なら、mixi上のプロフィールの多くが本人の氏名や画像であるというコモンセンスは持っているけど、元エントリの警察官のように
警察官:その人が、本当に社長だという証拠は? … 警察官:この日記が、本人だって、コレでいえるんですか? …
と突っ込まれたら、自分なら答えに詰まってしまうな。この対応した警察官のメディアリテラシーがどれくらいのものかわからないけど、インターネット上のものは全て匿名発信、もっと言ってしまえばインターネット=Yahoo!と思っている人たちに、mixiのような閉じたWebサービスの仕組みや登録されている情報の信頼性の高さを説明するのは難しいなあと思った。当事者は
漏れ:mixiというのは、そういう仕組みなんで。 原則的には、本人しかつなげないので、本人と見て間違いないです。
と回答しているけど、これは無茶苦茶すぎるだろう。基本的にはメールアドレスさえあればどうとでも登録できるし、mixiに登録している内容が本物という保障はどこにもない。
TBSの夢の扉を見て、「やる気を出して明日からも頑張るかー」と思った矢先に、NHKの雪の女王でマッチ売りの少女の救いようのなさを見て暗い気持ちになる。やれやれ、アンデルセン童話は暗さが深すぎるよ。
世界遺産を見て、何とかいい気分を復活させたまま就寝するとしよう。
Mixi のデザインが新しくなってから、Plagger の巡回が動かなくなったので WWW::Mixi::Scraper に移行した。手順は
svn co http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/WWW-Mixi-Scraper/trunk
から WWW::Mixi::Scraper を持ってきて突っ込んでから、Plagger のプラグイン
http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/plagger/lib/Plagger/Plugin/CustomFeed/MixiScraper.pm
を local に入れてから、既存のMixiの YAML を適当に書き換え。特に問題なく動作するけど、本文の改行がきいてないのでちょっと読みにくい。
なんかよくわからんけどメールで連絡がきてたので申し込んだ。本体とはじめてのWiiの分の2つ。
出勤途中にケータイから確認したんだけど、Amazonカードを生活のメイン支払いカードとしているんで、さすがにこれにはずっこけてしまった。すでに新規登録自体は終了していたので、先は長くないなとは思っていたんだけどこんなに急に終了宣言がでるとは思わなかったなあ。
12/15以降はCitiカードのクラシックカードとかに切り替えが行われるみたいだけど、独自ポイントな上に年会費がかかるみたいなので、メインカードにするのはやめることにした。
そんなこんなで他に持っているカードに各種支払い登録を変更するだけの簡単なお仕事を2時間ほどこなす。やれやれ。
金融機関巡りをする必要があったので有給消化。夜は10月からの体制変更で飲み会。
Dockに表示するようにすると Snow Leopard や InputSwitcher でIMEの状態を記憶するようになるらしい。今日まで知らなかったよ!
買ったのは昨日だけどほとんどできなかったので、今日色々やってみた。
セーブデータの移行はあっさり完了して、Wiiチャンネルに追加するのも以前と同じ。古いWiiFitチャンネルに上書きされるわけではないのでWiiFitPlusチャンネルを追加した後で手動で削除する必要がある。
で、肝心のアップデート内容だけど、特筆すべきことはトレーニングメニューの追加と消費カロリー表示が増えてることくらい。これくらいならディスクで配布する必要もなくて、ダウンロードでいいんじゃないのって思うけど、Wiiの内蔵メモリとかだと難しいんだろうなあ。
ソフト単品は近所のTSUTAYAだと売り切れだったんだけど、出荷本数を抑えていたりするんかな。
12月4日に札幌で開催される札幌Ruby会議03で発表します。発表内容は最近のテストのやり方とかよく使う rubygems とかその辺を中心にやろうと思っています。
予習としてあわせて読みたい → 20101001-Introduction-to-Developer-Testing-With-Ruby
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
妻の誕生日が近づいているので、プレゼントとして富士メガネでSilhouetteという軽いタイプを注文してくるなどしてきた。帰りは日本橋の三越と高島屋で食材とケーキを買ってきたり。
ここしばらく温泉に行ってなかったので都内でさくっと行くことができる前野原温泉に行ってきた。三ノ輪からレンタカーで30分くらいとそこそこの距離。
温泉そのものは露天風呂のいくつかの浴槽だけだったんだけど、全体的に中々良い施設だった。値段も1000円と比較的安めだし。ただ、利用者数に対して建物や駐車場が狭いのがちょっとだけしんどいかなあ。
今日は20時過ぎにぶらっと行ったら15-20人くらいいてびっくりした。何か Ruby のコミュニティを取材とか言う人がいて asakusa.rb もキャズムを超えたなーと思ったりした。自己紹介のあとはいつも通り、だらっと絡みたい人に絡む時間。
今日は人が多くていつもっぽく無かったんだけど、たまにはこういう日があってもいいよね。
表題の通り。1と2はヨーロッパ行ってる時の夜に買って読んでいたんだけど、半額セール始まったということなので 3-9 全部買った。一通り読んだけど、アニメとはだいぶストーリーが違っていたり、省略されている箇所の詳細な解説とかがあってだいぶ読み応えがあった。オススメ。
10-12 月の間に Nagoya と Kyoto で RailsGirls が開催されます。Nagoya はもう参加締め切りが過ぎているのですが、Kyoto はまだまだ参加応募できます。
しばらく関西の方に行ってなかったのでこの機会におじゃましてコーチとかカメラ担当をやるつもりです。よろしくお願いします。
従兄弟が旭川で挙式を上げるということで夕方の便で旭川に移動。
この日は強風で旭川の朝一の便は旭川に着陸できずに引き返したという状況だったのでかなり心配だったけど夕方の便は何とか着陸することが出来た。旭川空港を使うのは初めてだったんだけど、旭川駅まではバスに乗って30分くらいで到着。
宿は駅に直結してる JR インにしたんだけど、ビジネスホテルにしては設備や内装が相当にしっかりしててとても良かった。ユニットバスの扉を移動すると廊下との二重扉として使うことが出来て、ビジネスホテルでよくある廊下がうるさいということもないのが特に良い。
せっかく旭川にきたので、大黒屋という評価の高い店に行ってジンギスカンを食べてきた。ごちそうさまでした。
カンファレンス月間も終わったのでプレイ再開。 9/25 まで進めて発生しているパレスをクリアした直後ってところ。そろそろコープと能力のバランスを考えていかないと、全く進捗ないまま最後まで進みそうな雰囲気を感じているので映画通ったり能力が上がるコープを優先して進めたりって感じ。
日本に帰ってきて生魚食べてないなあという気持ちが高まってしょうがなかったので、築地に行って鉄火丼を食べてきた。前回 RubyKaigi 2015 で来たときには近大マグロがあったのに、この日はなくて大間の本マグロだった。
ごちそうさまでした。
4日目は日曜で開いてない店が多かったので、この日は南側を中心に散策しつつ買い物をしていた。
まずは南側にある市場にいって、パプリカパウダーやウニクムという養命酒っぽい謎の酒を買うなどしてきた。ここ入ってから、前に来たことあるよなあと思い出したけど、前回は結構多かったはちみつの店がだいぶなくなっていた、ような気がする。
この後は市場横の橋を渡って、ゲッレールトの丘見てから温泉に行こうかなあと思ったけど、ゲッレールト温泉はいわゆる温泉というよりは温水プールというセーチェニ温泉ぽいやつだったのでスルーして、前回の旅行と同じルダシュ温泉に行くことにした。
この日は温泉全体がメンズデーで、普段は水着を着て入る温泉がふんどしというか前にエプロンぽいものを付けて入るというだいぶ日本の温泉に近いスタイルの日でちょっとだけお得だった。妻と旅行していたら、こういう日はスルーだろうしなあ。
温泉の後は再び橋を渡ってショッピング街へ。
4日目にはスルーしたヘレンドの直営店のもう一つの方に行って、ケーキ皿(直径15cmくらいのやつ)を二枚ほど買うことができた。テーブルウェアをそろえるなら、ブダの丘にある店より、こっちの方が種類も多くてよさげ。
この日の最後はカフェジェルボーに行って、フルーツパフェを食べて一休みしてからお土産の焼き菓子をいくつか買うなどしていた。
前回に続いて樺太編、という感じでロシアの話も交えつつ当時そこで暮らしていたアイヌの文化の話が出てきてよかった。
この樺太のアイヌ、というのがなかなかポイントで、8月に行った北方民族博物館で知ったことなんだけど、アイヌ文化というのは北海道、北方領土、樺太にまたがった文化圏でそれらを横断して研究することは現在の領地問題からだいぶ困難な状況にあるみたい。北海道生まれの自分でもそんな感じなんだーというのをこの年になって知るような状態なので、もう少しいろんな北海道の文化、とくにアイヌ文化については漫画だけではなくて色んな媒体から見識を深めたいと思う。
これも kindle unlimited で読んだ。デジタル復元、というのが副題に入っているけど、その内容よりは日本美術の中からいくつか作品を取り出して思い入れであるとか、考証を述べているという内容が中心だったかなあ。
なるほどねー、くらいで読むと良さそうです。
今週はずっと GHES のメンテやら今後に向けた拡張の準備とかを進めていて「はー、疲れた」って状態になったので散歩ついでに藝大で開催中の藝大クロニクルを見てきた。
毎年開催している藝大保有のコレクションを展示するというやつなんだけど、いつもの鮭や自画像一覧を見て満足。2hくらいかなと思ったけどモクモク歩いたら1hちょっとだったので、これ毎週やってもよさそうだなあ。
しばらく前にパリで逢いましょうと言う地上波で中谷美紀のナレーションでパリの街を紹介すると言う番組があって、もう一度見たいなあと思っていたのだけど、パリ五輪の PR 動画を見てパリ〜って気分になったので買ってしまった。この手の映像コンテンツ、デザインあのようにいつ社会から消えてしまうかわからないので、気持ちが高まった時に買ってしまうに限る。
久しぶり(8年越し)に見てみたら、「あれこんなに画素数低かったっけ...」と言う印象だったので記憶というのは美化されるものと改めて感じてしまった。パリの街並みを淡々と紹介するのは想定通りだったので、だらだらかけ続けるにはちょうど良かった。
最終日は高松市内で徒歩で行ける距離のところを観光することにした。最近、朝食はホテル周辺の喫茶店でモーニングを頼むことにしているので、適当に探した南珈琲店というところに行ってみた。東京では最近はほとんどないけど、喫煙可能な店でちょっと気になったけど、朝の時間は1人のみだったのでまずまず許容範囲ではあった。コーヒーとトーストは美味しかった。
香川県といえば、丹下が設計した県庁でしょ、ということでこの日は開いてないけど外観だけでもみておこうと外から撮影だけしてきた。ガラス越しに見えるロビーもだいぶよくて入ることができれば良かったけど今回はしょうがない。
県庁を見た後はバスで再び高松港付近に移動して瀬戸内芸術祭の一環として展示されているアート作品をあれこれ見ながら香川県美術館へ。美術館では瀬戸内にまつわる作品を展示していてなかなか面白いキュレーションだった。ささっと見終えてから南の方に徒歩で移動して骨付鳥の店へ。
骨付鳥で有名な一鶴という店に待つことなく入ることができたのでラッキーだった。骨付き肉、親鳥だと歯ごたえがいいということだったけど、個人的にはちょっと硬すぎだったので雛鳥の方が好みだったなー。味付けは好みで美味しかった。ごちそうさまでした。
昼食の後は高松市美術館へ。ここは現代アートの殿堂、って感じの美術館なので期待はしていたけど、特別展、常設展ともに「これこれ」って感じの展示が多くて満足。田中敦子の電気服は展示されてなかったのが残念だったけどそれはまた今度、ということで。
ここまであれこれ歩き回った時点でちょうど空港への連絡バスの時間になったのでススっとホテルに戻って荷物を回収してからバスへ。飛行機も予定の定刻通りだったので、お土産を軽く買ってから羽田に戻ってからいつものルートで帰宅。お疲れ様でした。
詰め込んで旅行するのはそろそろ卒業しないとなあと思いつつもまだまだ行ってない場所だらけなのでついついあちこち行ってしまう。体が動くうちはこんな感じで良さそう。
800円かー、そうかー...。という気持ちになりながらサンダーボルトなのでしょうがないと言い聞かせて読んだ。
相変わらず作画が凄くて良かったのと、ここで前にチラッと出てきたビグザムかー。というのが良かった。最終決戦に向けて開始で楽しみ。
前日もホテルで見たけど、土日に公演があったヒプマイライブの大阪ライブを見た。横浜と違って、地元であるところの大阪開催ということで会場全体のノリが良かったような気がする。
Creepy Nuts が即興なのか当日のいろんなやりとりを拾ったラップを披露していてなんかすごかった。本職はさすがだなあ。
以前に東京都現代美術館で見たデイヴィッド・ホックニー展の特集。会場や図録で延々と解説を読んだのでデイヴィッド・ホックニーの生い立ちから今までについての補足資料としてよかった。それ以外の特集や常設コンテンツも相変わらず面白くて読み応えがあった。
ただ、いかにも売れなさそう...って感じで心配になる...。
予約購読で配信されたので読んだ。シリーズ通して、これまでにないくらいグロさが増していたのと、いよいよヤクザと半グレの話ってなっていた。
予約購読(=購入)、メールでも何の決裁が行われたか、というのが記載されてないので、kindle の表示を更新してなんか出てきたら気がつくという状態だったので、この日まで新刊が出ている事に気が付かなかった。
この日から原神がケンタッキーとコラボを始めて、ランチパックを買うとゲーム内のアイテムが貰えるというのをやっていたので買ってきて食べた。
最初、モバイルオーダーで、と思い iOS のアプリをダウンロードして会員登録ののちメニューを眺めてもコラボパックが全く出てこなくておかしいなあと調べたら店頭のみ、ということで最寄りのケンタッキーの店舗まで自転車で行ってきた。秋葉原などでは長蛇の列というのを見かけたけど、近所だといつも通りって感じだった。
久しぶりにケンタッキーのチキンを食べたけど、なかなか美味しくて満足した。
以前に文化庁メディア芸術祭の総括のような展示をやっていたときに、予約注文して届いてから置きっぱなしだった25年分の記録集をやっと読んだ。
これまでの25年の受賞作品などは上記を見るとすぐに分かるのだけど、マンガやアニメ部門はそれはそう、という感想に対してエンタメ部門は特に TV 番組などはそうかなあ、というものもあって自分の各種評価軸がまあまあ偏っているというのを認識できたのは面白かった。
この芸術祭はもう終わってしまったのだが、25年前と比較して、デジタルでできることが広がって、メディア芸術はもはや名前をつけて分類するようなものではないと思うので、役目を終えたというのはそうなのだろうと思う。
Kindle Unlimited で読書可能になっているときにダウンロードしておいたのを読み終えた。
ハムレットというと、「生きるべきか死ぬべきか」くらいの知識しかないので、登場人物の生い立ちであるとか、描写への考察、そこから派生した劇や新しい解釈などこれが影響力、というのを感じながらサクッと読み終えた。
文中にも出てくる、オフィーリア、テートに行ったときにはちょうど展示されてなかったというのを思い出したので機会があればもう一度くらいロンドン巡りはしておきたい。
# 風早 [お引っ越しお疲れ様です。 電源、容量考えて火事にならないよにだけは気をつけてください。 IPは、マンション型接続の宿..]