k0kubun 君はバンバンリリースすればええやろ派ということもあり、朝起きたら URI の修正に合わせて Ruby 3.4.7 がリリースされていた。
それならば、と ruby-build をリリースしたり、all-ruby のイメージを更新したり、snap のバイナリをリリースなど諸々をしておいた。
https://github.com/rbenv/ruby-build/releases/tag/v20251008
ちょうど朝起きた時点ではまだ heroku には 3.4.7 が含まれてなくて、この辺もある程度の trust network としてトリガーとなる何かを叩いてもいいかもな、とはなったけど、具体的にはまだ誰かに声をかける、などはしていない。
AirPods Pro3 を買って、Pro2 は売るかなあどうするかなあと考えていたけど、BT のペアリングボタンがまだ残っている Pro2 だとボタンを押しっぱなしにすることで通常の BT 対応機器と接続できる、というのをみたので実際にやってみたらちゃんと接続できた。
細かいコントロールは当然できないのだけど、ざっくり使う分にはそれなりにノイズキャンセリングもなされてそうで十分だった。しかし、Lightning な充電のパスを残すというのが、本当に残すべきなのか、というのは怪しいのでやっぱやめた、となる可能性は高い。Switch2 とか、USB Type-C 直結の有線ケーブルで十分そうな気もするんだよなあ。
涼しくなってきたし、どこかにドライブでも行くかね、と週末の連休に長野往復をすることにしたので以前にセールで買った地球の歩き方 信州を読んだ。
長野、松本あたりはぶらっと寄ったことはあるけど、軽井沢って長野だったんだ...とか、長野のおやきであるとか、ちょっとした寄り道スポットを見つけるのにちょうどよかった。
しかし、地球の歩き方で500ページくらいになる、単一の県ってのはなかなか珍しい気もする。ただ大きいというだけじゃなくて、歴史的にも文化的にも独特の何かがあるということなんだろうなあ。