到着したのは昨日の夕方。デバイスの認識とかも特に問題なくスムーズに終了。ただ初回接続時にソフトウェアアップデートがあったのには謎苦笑。
この圧倒的な小ささはいいねぇ。
横浜に行ったときに買った
エンジニアのための時間管理術(Thomas A. Limoncelli)なんだけど、未だに謝辞の部分しか読めてない。
会社ではちょっと読書休憩をして気分転換をする余裕もなかったり、気がついたら8時間経過という感じ。家に帰ってきたらきたらで、だらだらネットゲームとFF5やったり、メールさばいたり、TextDrive周りをいじったり、VMwareのDebianをほげったりなんだり。
まさしく、こういう生活をしている人間こそ、この本を読んで計画的に過ごすべき何だろうけど、卵が先か鶏が先が状態。むー、一回ネットゲームを来月まで封印気味にして読書とかtDiary周りに時間を移動させるかなあ。
コタツを使うために軽く模様替え。これまではPCデスクの向かい合わせになるようにTVを配置していたんだけど、これをずらしてTVの向かいにコタツが来るように配置。
これでコタツに入って、ノートPCをいじりながらTVを眺めることができる。うーん、座椅子かソファーみたいな奴を用意するかなー。
suVeneのあれ: 結果が全てです経由。livedoor reader の未読消化がおいつかない中,未読3000件目で今更読んだ。
まー、テストに限らず、評価とか提出物、成果物ってのは相手から何を求められているかを察するのが重要なわけで、そんなもんに相手から望まれていないものを書いてもしょーがないわな。特に成果物にやたらと自分の趣味を混ぜたり、求められてない機能をつけたがる困ったちゃんとかよくいるよね。自分で自分のやることを増やして忙しい忙しい言ってる人とか。
で、テストの話に戻すと、数学なんてのは先生によって求めているものが違うのは当たり前だと思う。こんな求めているものが違うってのは高等教育機関に限らず、小学校くらいからあったよねぇ。国語の作文とかで教師に都合の良いことを書けば良い成績がつくとか、道徳の感想文で思ってもいないそれっぽい事を言っておけばとか。
なんかこの手の話ってドラゴン桜で既に語られていそうなネタだな。そういや、この手の社会を生きるテクニックみたいな奴を知りたいなら、最近だとドラゴン桜よりも、スーパージャンプの銀のアンカーの方がオススメです。
座椅子+こたつが快適すぎて、腰が痛くなりました。気をつけて。
あー、確かに腰に結構きますねぇ。<br>ソファーにしようかなとも。