トップ «前の日(02-01) 最新 次の日(02-03)» 追記 RSS feed

HsbtDiary


2002/02/02 (土)

XP崩壊(笑)

WindowsXPを入れてからというもの,AGP周りがおかしいらしく3日に1回は青画面でフリーズして再起動。

まあ,バルクのGeforce2とNVIDIAのリファレンスドライバという怪しい組み合わせを使っているのでしょーがないってものあるのだが。。案の定,今日起きてから電源を入れた矢先に青画面で再起動。すると認証エラーとかいってログインできない(汗)。なんじゃそりゃ。

現在は電話で再認証を行って今に至る。

ビデオカード

のメーカーは3DPowerなんだけど知ってる人います?


2003/02/02 (日)

出撃

今日も片道60km走ってきます。

帰宅

さすがに今日は猫にぶつかりませんでした。

ひろゆき氏は裁判で負けても金払う気まるでなし

カバチタレ!を読んでるようで、なかなか興味深い内容。

from

[tDiary] tDiary-users wiki

というわけで、FAQやプラグインの紹介があります。みんなで書き込む鹿。

@niftyのVoIPサービス

もう、どこに電話すればいいのかさっぱりわからん。@niftyの方には開通してからの問い合わせしか受け付けないようだし、富士通のVoIPセンターだかに電話しても繋がらないし。繋がったとしても「大変混み合っているのでもうしばらくお待ち下さい」という音声が20分くらい流れっぱなしだし…。

そろそろ、飽きてきた。


2004/02/02 (月)

月始め

2月の最初が雨。雪よりも雨の方が体が冷える。

はてなアンテナ有料化

無料版だと200個制限らしい。

2chが閉鎖

人大杉状態で元ネタが見れないけどとりあえずネットゲーム板に張られていた。

758 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ [sage] 投稿日: 04/02/01 15:31 ID:???

(嘘を嘘と見分けられない人には)・・・
なんて言ってたおいらですが、今回ばかりはネタじゃないです。
さっきまでネタっぽい雰囲気出してましたけど、閉鎖直前に大騒ぎになっても
なんか後味が悪いので、本当のことを言います。
2chは3月いっぱいで閉鎖です。
閉鎖理由や経緯等は、まあ、後々報告します。
残り2ヶ月ほどですが、みなさん楽しんでね。

不平不満や誹謗中傷は某有名巨大掲示板という名で抑えられていたけど、無くなってしまったらそのパワーが何処に流れるのか…

牛丼終了

夕食はすき屋。どうやら牛丼も終了したようで、代替メニューその2である「豚丼(とんどん)」が発売されていた。

この読み方はありなのだろうか?と疑問に思ったけど、「ぶたどん」は帯広名物なので、それと区別するためと考えると納得。

五月雨

設置してみようとチャレンジするも、inetdはFreeBSDらしく、ruby-iconvが入ってないと怒られる。しょうがないので、rubyを自分でインストールしてライブラリを作ろうと思っても、今度はlibiconvが無いと怒られる。

この先は面倒なのでやめた。


2005/02/02 (水)

MMORPG-SNS MMON

登録してみた。

自分がプレイしてるゲームのどこがダメなのかを語る場になりそうな予感。

ネットに女子高生への集団暴行予告 男子学生逮捕

調べに対し、男子学生は「女子高生に恨みはなかった。
でかいことを書いて目立ちたかった。寂しかったので返
事が欲しかった」などと動機を供述しているという。

「でかいこと」が集団暴行予告とは世界が小さいですね。


2006/02/02 (木)

[Life]復活

例の件から、10日がたちましたが、ようやくふっきれました。最初の2,3日は食欲もなく腹が減っているのにものを食べる気力すら起きないという状態。その後は、一緒に選んだ服とか、これまでの誕生日にもらったものとかを見るたびに、思い出してぼろぼろと涙が出てきたり(ry

なんというか、写真や手紙のようなものは簡単に処分して、無かったことにできるけど、思い出というものはなかなかそうも行かないものだなあと強く学びました。実のところ、この日記の過去の部分全て消してしまおうとか、「彼女」という単語が含まれている日を全て消してしまおうとか考えたりしましたが、「消せばなかったことにできるのはDQNの証」という言葉を思い出しながら、過去は過去として受け入れていこうと。

後、こういったときの対処法として「目の前のやるべき事に集中する」と「お洒落をして外に出る」というのは非常に効果的だなあと学びました。まあ、そんなこんなでネットやリアルのあちこちで励ましてくれたりしてくれた方々に本当に感謝。

[RSS][FreshReader]FreshReaderアップデート

My RSS 管理人 ブログ: フレッシュリーダー β2 版を公開します経由。

アップデートのお知らせがTrackbackで届いたので、とっとと上書きしてアップデートした。

ここしばらく使い込んでいるけど、とにかく速さが魅力だなあ。クローラーオプションもついて3000円とかなら買ってもよさげ。後は、import otsune from Hatena - Fresh Readerの負荷対策を簡単にできるアイデアのように、サーバーにインストールした各クライアントが個別にfeedを取得するのではなくて、協調する仕組みがあれば、自分の用途的には完璧だなぁ。

開発頑張ってください。

追記

もう一つ要望があるのを忘れていた。「購読の解除」をクリックした時のウィンドウはデフォルトで別窓を開くようにしてほしい。

現行バージョンだと、同じウィンドウで購読解除処理のページに遷移して、解除処理終了後に戻ってくると、まだ読んでいない部分が全て既読になってしまう。これで何回未読を失ったことか。

今日の作業

午前中は論文発表会終了後の打ち上げの日程を確定したり、店へ電話して何だかんだ。午後からは発表会に向けて、ひたすらPowerPoint地獄。

引越し日程

どうやら、2月27日か28日に確定っぽい。来週には新居を決めないとなー。多分、新札幌から大谷地の間になる模様。


2007/02/02 (金)

[Apache][htaccess]http://www.hsbt.org/diary/ を Redirect permanent したぞ

ちょっと最近ディレクトリ構造とかサーバー移転作業を本格的にしてて Permalink がゆらゆらなので、

で統一することにした。例によって .htaccess に

Redirect permanent /diary/ http://diary.hsbt.org/
Redirect permanent /hiki/ http://hiki.hsbt.org/

こんな感じで Redirect permanent を書いて対応。

と思ったら

この前に設定したdiary.hsbt.org でアクセスできるようにしたぞとぶつかって循環設定になってるし…orz

やっぱこの辺は .htaccess で小細工対処ではなくてサブドメイン申請したりなんだりしないとダメかなあ。

[Debian][Etch][Linux]Debian/Etch を入れた

この前にぶっ壊れた iTunes マシンだけど、実はあれに VMware Server も入れていて、Plagger ボックスにもしてた。が、撤去して以来 VAIO Type T に iTunes と VMware とを引っ越しさせたんだけど、どうにも1日付けっぱなしにしておくと仮想メモリが足りませんメッセージが出ては再起動の繰り返し。

しょうがないので、撤去した iTunes マシンを引っ張り出してきて、Native の Linux マシンに転生させた。使ってみたのはこの前話題になっていたdebian win32 installer。これよくできてるなー。かなり完成度は高くて、Win上から debian installer をどっかに書き込んで、リブート後に普通に CD を入れたようにインストーラが boot する。

そんなこんなで Debian/Etch 環境はあっさり完成。

[1470.net][Typekey]1470.net の Typekey 認証

あれ、2週間有効にするってチェックいれてんのに毎日パスワード入力画面出るのに耐えきれなくなったんだけど、何なんだろ。

しばらく del.icio.us を使うことにしてみる。

[Debian][Plagger][Perl][CPAN]Debian/Etch で Plagger

流石に一時期はまっていたインストールの苦行もそろそろ面倒になってきたので今回はDebian Hansode Packageを使うことにした。

…が、Hansode さんの所にあるものだと Customfeed::Mixi が古くて自分の希望用途にはかなわなかったので、svn から Plagger を落としてきてから、plugin_path を設定して利用することに。なんか、最初は svn の奴をまるっと野良インストールしようと思ったんだけど、帰ってきただらだら日記-- - 「オールドタイプのためのPlagger入門」聞いてきました*1に書いてある現象と全く同じでインストール出来なかったんだよねー。

あと、Filter::DeliciousFeedTags も動かなかったので、dh-make-perl で Text::Tags を deb パッケージにして 0.03 から 0.04 に上げたりなんだり。

結局、ここまで辿りつくのに4時間くらいかかった。かかりすぎだっつーの。

*1 この日記を書いているのがあのごとけんと知ったのは1時間後だ。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

# ec [はてなアカウントを使えばいいのにと思いました>1470.netの認証。]

# しばた [これがまた、はてなアカウントは諸事情でアカウントが h-sbt で hsbt ではないんですよねえ。できれば hsb..]

# ec [ちょっと最後の文の意味が取れないんですが、認証に使用するはてなアカウントのIDと、1470.netのアカウントのID..]

# しばた [うは、それは初耳。ちょっと試してみます。]

# ishinao [もう試されたかもしれませんが、ecさんの書かれたとおり、1470.net上のアカウント名と、TypeKeyやはてなの..]


2008/02/02 (土)

今日の(ry

1月はお互いに発熱で寝込んでいたので久しぶりの家でだらだら週末。本日のメニューは

  • 鯖の味噌煮
  • ネギのポン酢あえ
  • 大根と鶏そぼろの肉じゃがみたいなもの
  • ほうれん草の味噌汁

というメニュー。大変おいしゅうございました。

サボテンの成長っぷり

サボテンダー

2007-04-15に植えたサボテンの現在の状態。10ヶ月って所かな。

手前のサボテンだけでかさが異常。いったい彼に何が。


2009/02/02 (月)

[Book] アジャイルな見積りと計画づくり その2

読了、読み終わって本書は技術書というよりも教科書という印象を受けた。

1部では現状の問題と新しい概念の導入を述べ、2-5部では問題解決のためのプラクティスの数々を紹介し、6部ではこれまでに述べたプラクティスが成功する理由を述べるとともに読者への自信を補強し、最後に7部ではケーススタディとしてプラクティスをどのように実践するかを小説仕立てで書いている。開発プロセスを論じている本は多々あるが、本書のような6部と7部がある物は数少ない。

また、章の最後に議論のポイントを提示しているのも「どうすれば自分のプロジェクトに導入できるか」を考える良いきっかけになると思う。この「議論のポイント」は「考えてみよう」ではなく、「話し合ってみよう」となっている。自分で考えるだけではなく、本書を片手に見積もりと計画について、同僚や仲間と話し合ってみるだけでも新しい価値が生まれるはずだ。

というわけで、オレは明日からの見積もりをストーリー分割で行うようにするつもり。狩野モデルの導入はー…、まずは勉強会の実施からかな。まあ、ゆっくりと。


アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~
Mike Cohn
毎日コミュニケーションズ
¥3,520

[Mac][ports] MacPorts で non-active なパッケージをアンインストールするワンライナー

こんな感じ。

port installed | grep -v active | grep -v installed | while read i; do sudo port uninstall $i; done

2個目のgrepはパッケージ名ではない先頭の行を消すためだけのものなのでとってもださい。grepで2行目以降をマッチング対象とする的な奴ってなかったけ?

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

# elim [$ sudo port uninstall inactive なんてのも。 もし依存関係の解決に失敗して停止する場合..]

# しばた [あれ、non-activeなのに依存関係で失敗するんですか? deactivateする時にその辺は先に出るような。]

# elim [あれれー。 そういや最近失敗しないし、旧い知識だったかもです。 (昔は、たとえば readline を新しくしても、..]


2010/02/02 (火)

[Life]年金と健康保険の支払いを終えた

2月に入ったこともあって、退職後の1月からの年金と2月の健康保険の任意加入分の支払い督促が来たので、どちらもネットバンキングから納付を追えてしまった。

年金の方は Pay-easy を使って納付をするんだけど、これ便利だねー。こういうのをもっともっと活用して、人件費をがんがん削ると良いと思います。

[ATOK] ATOK 定額制に ATOK 2010 が来た

今週末発売だったと思って、何となく Windows の ATOK 定額制のアップデートを実行したら、見事に ATOK 2010 のクライアントアップデートが来てた。

2010自体は 2/5 発売なこともあって、相変わらず ATOK 2010 Syncツールは公開されてないので、2009のものをアンインストール。これ以外は特に違和感無く使えてる感じ。

[OSS][FUD]今日のFUD

オレは何が何でもOSS使えオラオラって態度ではないんだけどこれはひどい。

「FFFTP」ではパスワードをレジストリに保存する際に暗号化を施すものの、本ソフトはオープンソースであるため、ソースコードを解析すれば解読することは可能。

オープンソースの難点は、開発者が自分の環境のみで開発を行ってしまう傾向である。公開されたソフトを他ユーザが実行しようとすると、ソフトが足りないやバージョンが異なっているのでエラーになる場合がある。

前者についてはソースコードを解析すればどうかじゃなくて、採用している暗号化アルゴリズムが貧弱かどうかの問題だし、後者についてはオープンソースかどうかなんて全く関係無い話。OSSに何か個人的な恨みでもあるんだろうか。

後者の方は個人的なエントリなのでまあねって感じだけど、窓の杜の方は古くからオンラインソフトを扱っている媒体にも関わらず、未だにこんな状態ってのはがっくりくるね。

追記

オープンソースなので〜のくだりは作者自身が書いているものだったのか…。窓の杜にがっかりしたのは取り消します。

FFFTPはパスワードをレジストリに記録しております。簡単な暗号化をかけてありますが、FFFTPはオープンソースであるため、暗号の解除はプログラムソースを解析すれば可能です。

「"簡単な暗号化"が作者独自のアルゴリズムによるものなので、ソースコードを解析することで解読が可能」という意味なら理解できるなあ。むしろその部分が重要なんじゃないの。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

# ogijun [内容にもがっかりだが、所属に社名を出さずに大手SIerとか書いてあってさらにがっかりですよ。]

# しばた [開発している会社を調べようにも調べられませんねえ。]


2011/02/02 (水)

[nginx][passenger] nginx + passenger + rails を https で動かす時の設定

昨日から色々やってた nginx + passenger + rails + https という組み合わせなんだけど、どうも post な処理を実行すると https のはずが http で送ったりする動きがちらほら。

さすがにこれだとまともに使い物にならないので、moro や ursm と一緒に調べてみたら原因がわかった。どうやら nginx + passenger な組み合わせで https するときには

passenger_set_cgi_param HTTPS on;
passenger_set_cgi_param HTTP_X_FORWARDED_PROTO $scheme;

というパラメータを追加しないとダメらしい。とほほ。


2012/02/02 (木)

[tDiary][ruby] tDiary がまた Ruby の秘孔をついた話

tDiary ユーザーの @smbd さんから

#133: ruby 1.9.3でindex.rbをコマンドラインで実行するとIOErrorになる

という報告が来ていて色々調べてみたら 1.9.2 以下では動くのに 1.9.3 以降では動かないという ruby のバグっぽい挙動だったのでもう少し調べてみると

require 'cgi'
CGI.new
CGI.new

というコードをコマンドラインで実行するだけで落ちるということがわかったので ruby-dev に報告したら @n0kada さんがあっと言う間に直してくれた。

ありがたやありがたや。1.9.3 にもバックポートチケットを作っておいたので誰となく対応お願いします。


2013/02/02 (土)

CP+ 2013 に行ってきた

DSC00553.jpg

会社のリフレッシュエリアに招待券が大量に置いてあったので、物見遊山でパシフィコ横浜で開催されているCP+に行ってきた。普段は気軽に触れないようなバズーカレンズや上位機種を気軽に触ることが出来たので中々良かった。

DSC00561.jpg

帰りにハードロックカフェでハンバーガーを食べたり。だいぶ満足。


2014/02/02 (日)

日本橋の鼎泰豊に行ってきた

最近出かけてもケーキばかり食べていたので、今日は日本橋の鼎泰豊で中華を食べてきた。

DSC01029

小籠包の中のエビも中々大きくて美味しかった。結構、混んでいて10人くらい並んでいたけど、回転が速くてすぐに入店することができた。オススメ。


2015/02/02 (月)

[newrelic][rails] Rails で特定のホストでのみ NewRelic Agent を起動する術

NewRelic は素晴らしいけど、Pro は高い($149/ホスト)ので、数十台、数百台でサービスを支えている時に全台に入れるわけにはいかない。何とかできないかね、と雑に

%w[
  foo.example.com
  bar.example.com
].each do |hostname|
  if `hostname`.chomp == hostname
    require 'newrelic_rpm'
  end
end

みたいな奴を、initializers に突っ込んでみたけど、見事に全部無効になってしまった。どうやら newrelic の agent は railtie で initializer の hook に初期化処理を仕込んでいるので、initializer で require すると遅すぎるらしい。困ったなーと調べてみたら require で railtie には全部登録するけど、on/off を newrelic.yml で動的に切り替える。という方法を見つけたのでざっくり試してみた。

http://makandracards.com/makandra/19145-enable-newrelic-monitoring-for-rails-on-specific-hosts-only

エントリでは、host を特定する処理のコードを newrelic.yml で require しろって書いてるけど、これは application.rb でやるのがいいと思う。これで指定したベンチマーク用のホストでのみ newrelic を有効にできるので、安心して Pro プランを契約できる。やったね。


2016/02/02 (火)

Asakusa.rb 第343回

今日も神田の永和オフィスで開催、いつものメンバー+若者が数名参加していてワイワイやっていた。

自分は Rake 11 に向けてパッチの取り込みや dead code の削除などをモクモク続けていた。パッチの取り込みは一通り終えたから、残りは JRuby 9.0.0.0 対応と enhance かなあ。あとは zzak が svn co できない問題のトラブルシューティングなどしていた。


2017/02/02 (木)

rubocop を仕事で導入するときの順序

そろそろ仕事のコードも rubocop でしつけていくかなあという気持ちになったので以下の手順で導入した。

  • まず、"DisabledByDefault: true" からスタート、Ruby はグローバルなコーディングスタイルというものはないので、人が決めたルールは無視しましょう。
  • gry でプロジェクトで検出されるルールのうち、スタイルが揺れてないものを入れる。揺れているものを議論しだすと、導入が進まないのでとりあえず後にする。
  • さすがにこれはやるでしょ(TrailingWhiteSpace 除去とか)というものを入れる。

とりあえず何も考えなくてもこれはやるだろというのは以下の5つで。他にもあるかもしれないけど、いかんせん rubocop あまり使ってないので徐々に増やす感じ。

Style/HashSyntax:
  Enabled: true

Style/EmptyLines:
  Enabled: true

Style/TrailingBlankLines:
  Enabled: true

Style/TrailingWhitespace:
  Enabled: true

Style/MethodDefParentheses:
  Enabled: true

ここまで来た時点でぐわっとプロジェクトに入れる。これが重要。議論しだすといつまでたっても始まらないのでまずは入れて、開発プロセスに組み込むというのをとにかくやる。

あとはチームの雰囲気やさすがにこれは人が指摘するのは意味ないでしょ、というものを追加しつつ、CI で rubocop -a して変更を push してくといい感じになると思います。

Ruby CI に fedora 25 を追加した

気が付いたら fedora 25 が出ていたので Ruby CI に追加した

http://rubyci.org/logs/rubyci.s3.amazonaws.com/fedora25/ruby-trunk/log/20170202T093002Z.fail.html.gz

そして EOL になった fedora 23 を退役させた。


2018/02/02 (金)

モンスターハンター:ワールド を買った

モンハンはもう採掘マラソン勘弁や...とスルーしようかと思っていたけど、やたら面白いらしく社内でも盛り上がってるので買ってみた。

平日、だいたい限界まで OSS に時間を費やして死んでいるので、やっとキノコ集めのクエストを終えたところ。週末にもうちょいできるかなあ。


モンスターハンター:ワールド - PS4
-
カプコン
¥2,780


2019/02/02 (土)

藝大の卒展に行ってきた

藝大の卒展、今年は全部回ろうと今日は第2会場である芸大の校舎を見てきた。

今日見た中で面白かったのは芸大美術館に入ってすぐの自分の属性をラベルとして金属で作られた文字で積み上げるというアートと、彫刻棟にあった椅子のモチーフかなー。

冊子を持ち帰る人が多くて困っていた、の展示は良いのレースの紐で固定されていて、「これは良いデザインだな~」と感心していたり、「これは大変藝大的な展示だ」というものや、「今すぐ製品化して売ってくれ」というようなプロダクトデザインなど、相変わらず収穫が多くて面白かった。明日は東京都美術館の方を見に行く予定。


2020/02/02 (日)

藝大卒展 2020 に行ってきた 2日目

土曜に全部見切れなかったということもあって頑張って早起きして藝大へ。最終日は午前中だけで展示が終わってしまうという去年は失敗した経験からちゃんと学習している。

二日ざっと回った感じ、デザインと工芸の作品が印象深いものが多かったかなあ。特にデザインのボリュームがだいぶ大きいという定性的な印象なんだけど、最近人気だったりするんだろうか。

その他、油絵などモダンな領域だと中国の留学生の作品の数もそれなりにあったのが印象的だった。全体を通してだと去年よりはちょっと作品が少ないかな?という感触だったけど実数はどうだったのかなあ。この日も時間ギリギリまで鑑賞して終わり。

来年は音楽科のコンサートは最終日の午後にして、土日は展示の方を見るって感じのがいいかもしれない。

芸術新潮 2020年02月号を読んだ

ラノベ日本書紀ということで、東博で開催中の出雲と大和に合わせて日本書紀を読み解くという特集だったけど、別にこれは芸術新潮でやることじゃないのでは...って感じでかなりハズレだった。というわけで前半は流して後半の特集2と常設コーナーだけ読んだ。


芸術新潮 2020年02月号
-
新潮社
¥1,500


2021/02/02 (火)

Asakusa.rb 597 回

今週もいつも通り Discord で開催。

https://asakusarb.esa.io/posts/1024

毎週の行事のようになってるけど RubyGems/Bundler のリリースを Ruby 本体にマージする準備をしたり、ruby/zlib にあるテストフレームワークのデッドコピーをもうちょいなんとかならんのかってのをやっていた。

https://github.com/ruby/zlib/pull/21

今年はこの辺の default gems のポータブル化をがんばろう。


2022/02/02 (水)

ほんわか日和のサルを手に入れた

ぬいぐるみばかり買っているけど、ほんわか日和の干支のサルがたまたまメルカリで売られていたのを見つけたのでボタン連打で買うことができた。あとは羊と酉でコンプリートなのだけど、誰か持ってませんかね...。


2023/02/02 (木)

色んな言語のリリースプロセスを調べていた

Ruby のリリースプロセスについては https://bugs.ruby-lang.org/projects/ruby/wiki/HowToReleaseJa とあとは知ってる人のノウハウ、という状態なのだが、他の著名な言語ではどうなっているのか、というサーベイをしていた。

見ての通りなのだが、どの言語もドキュメントをしっかりと書いていて、特に Node.js と Rust についてはチーム構成から役割が詳しく書かれていて、「仕事みたいにしっかりやっている...!」と驚いてしまった。まあ、この二つの言語は会社として仕事でやってるんだろうけど...。

あと、リリースサイクル、Node.js は若干不定期ではあるものの、Go や Python は定期リリースという感じだったり、Rust はとにかくツールチェインをしっかりしていて「バックポートしたいなら、ラベルをこうつけて、このコマンドをうて」というのを中心に手順書が書かれているのも面白かった。なお、Ruby のものと近しいのは PHP かなあ、という印象だった。

まだセキュリティリリースをどうやっているか、とかもう少し調べるポイントはあるけど、だいぶ勉強になる。

d design travel CHIBA を読んだ

引き続き d design travel を読んでおり、関東近郊で車で行けそうなところはどこか、という視点で千葉を読んだ。

DIC 川村記念美術館が筆頭に出てきて、うむうむという感じで読みつつ、館山や勝浦、銚子までスコープに出てくると「千葉ってでかいな...」といつも通りの感想になってしまった。船橋-千葉-佐倉にかけてはシュッと行くことができるけど、太平洋側となると本格的に予定を作っていく感じになりそう。

こういうところに、いつ帰ってくるか、とかそういう予定を考えないでぶらっと旅に行くことができるようになるのはいつかなあ。


d design travel CHIBA
D&DEPARTMENT PROJECT
D&DEARTMENT PROJECT
¥2,090


2024/02/02 (金)

ruby-docker-images のイメージビルドを Circle CI から GitHub Actions に書き換えている

メンテを引き継ぐことにした Ubuntu で Ruby の master バージョンを毎日ビルドして使えるようにしている ruby-docker-images は Circle CI を使っているのだが、Circle CI は土地勘がなく、なおかつ credential の漏洩などの対応がいまいちな事もあって、GitHub Actions にエイッと置き換えてしまうことにした。

migrate をするために https://github.com/github/gh-actions-importer を使って、ざっくりとひな形を作ることにした。gh-actions-importer は gh コマンドの拡張として使うことができるので、インストールした後に各種 credential を設定して、作業ディレクトリの中で以下のコマンドを実行すると pull-request が作成される。

$ gh actions-importer audit circle-ci --output-dir tmp/audit
$ gh actions-importer migrate circle-ci --target-url https://github.com/ruby/ruby-docker-images --output-dir tmp/migrate --circle-ci-project ruby-docker-images

できたのがこれ: https://github.com/ruby/ruby-docker-images/pull/63

actions-importer、作業ディレクトリが migrate したいディレクトリで実行と思っていたけど、実行してみたらアカウントでアクセスできるすべてのリポジトリから CircleCI の設定を吸い出して、migrate の準備をするという動きでちょっと驚いてしまった。

実際に migrate された設定を眺めてみると、このままでは動くようなものではなく、Actions の作法に従って手直ししながら、大体動くようにしたのがこれ

https://github.com/ruby/ruby-docker-images/blob/2dd5ee30ad50324ebad14c5616d1eb2aec8aedb2/.github/workflows/nightly.yml

まだ直すところとか、動いてないところも多くて継続中。これ composite にする必要ないわ、とか見るからに直せるところはたくさんあるのでやりがいがあるなー(棒読み)

アルスラーン戦記 20 を読んだ

シリーズ購読で配信されていたので読んだ。やっと複数陣営のゴタゴタが終わったというところ。それにしてもダリューンが強すぎて、そこはいまいちな気がする。

話は変わって、1月から銀河英雄伝説のシーズン3に向けた再放送がシーズン1から順番に始まって、妻と一緒に「ハイエルン!」とか叫んで遊んでいる。三木眞一郎のシェーンコップがいいんだよなあ。早く、シーズン3が始まってほしい。


https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQNYZ968

藝大の卒展をもう一度見てきた

藝大の卒展、1回目と図録で眺めた上で2回目を見てきた。最終日ということもあって、平日にも関わらず人が多かったのと、名刺やポートフォリオなどの配布物はもうなくなりました、という人も多くて人気なのだなあと言うのを感じる。

時間がなくて全部をもう一度、とは行かなかったけど、1回目のときは素通りしたような作品も改めて見たり、気が付かなかったところやコンセプトなどをじっくり見ることができたので良かった。