ubuntu-20.04 が 4/30 で EOL となったので撤去しよう、と思ったら
https://github.com/actions/runner-images/issues/12045
というように windows-2019 も終わるよ、というのを見かけたので一緒に全部対応してしまった。
単純に消せば良い、というほど楽な作業でもなく、ubuntu-20.04 から 22.04 にしたら clang の最小バージョンが 12 から 14 になった影響で yjit/mjit の bindgen のコードが落ちた、とか wasm で使っている config.guess が動かないバージョンになってしまったのでキャッシュを消してダウンロードし直すようにした、とか macos-15 で rubygems のテストが落ちる、とか最後のは関係ないけど os を入れ替えただけなのになんで...って感じの色々が発生して結構大変だった。
windows の workflow は最近いじっていることもあって、「うーん、微妙」というところは全部書き直してしまったけど、それでもまだ微妙...。
最近学んだことなんだけど vs で toolchain を読み込むバッチファイルに与える引数は以下の通り
$ vcvars64.bat [windows sdk version] -vcvars_ver=[vc version]
Windows sdk の version はそのままインストールしているものを指定すれば良いものの vc version は結構複雑で
となる。もう公式には 14.3+ しか手に入れる要素が無さそうだけど、2022 が壊れているのでビルドできません、みたいな ruby などは 14.2 を指定するしかないのであった。
先日申請したマイナンバーカードができたので取りにこいというハガキが来たので昼に区役所に行ってもらってきた。申請は iPhone でやって、顔写真も自撮りで送信したのだけど、それでちゃんと受理されてカードができたのでよくできてるな、って思った。
パスワードの設定などもはいはい、って感じで進めて完了したので区役所にいたのは10分もかからなかったのではないかってくらいスムーズだった。これで電子証明書は更新されたので、運転免許証も入れてみようと思う。
休み明けの中間戦として通知を消化していたら gcc-15
で Ruby がビルドできないというのを見かけて、先週 15.1 がリリースされたばかりじゃなかった?と確認したら MSYS2 が 15.1 にアップデートしたため、ということらしい。
とりあえず問題を切り分けるために Ruby の CI でも追加...と思ったら ubuntu 25.04 どころか Archlinux でさえ gcc-14 だったので ubuntu の PPA を駆使して gcc-15
を追加しておいた。
これで gcc-15
が追加されるようで良かった。今回ガチャガチャやって ppa の鍵取得について学んだので記録しておく。
Technical details about this PPA
をクリックしてオープンこれが全くわからなくて、どっから鍵取得すんの...と1-2時間くらい探し回ってしまった。
昨年の 島根で開催した Hackathon でいじっていた turbo_tests の修正が先月にマージされて新しいバージョンとしてリリースされていた。
この turbo_tests-2.2.5 を使えば、rspec がパスに通ってなくても自由に executable として指定可能になるので ruby/ruby の方も vendoring をやめて gem i
したものに置き換えておいた(先月に)
せっせと積読消化。谷川俊太郎特集ということで、詩だけではなく絵や写真についても紹介するという内容をパラパラと眺めた、って程度で終わってしまった。他の特集もそれほど、って感じだったのでレビューや論考などを読んで終わり。
流石に遠出した次の日はヘロヘロということもあって家でゴロゴロゲームしたり動画を見ていた。
スターレイルはエンドコンテンツの1つが更新されたのでサクッとクリアしておいた。前半が 24000/40000 としょぼしょぼな結果に終わったものの、後半は満点と流石にマダムヘルタだったら取れるよね、という感じだった。もうちょいバランスよく取れるようになるといいのだが〜。
Netflix で配信された新幹線大爆発を見た。のんの顔芸が良かったのと、最後の最後でピエール瀧が「もうええでしょう」って感じでまた出てきて笑ってしまった。
流石にスマホからの指示で爆弾は爆発できんやろ...というのはあったけど、まあまあ面白かった。
ホヨバースのゲームばかりやっていると全然進めることができないものの、アサシンクリードシャドウズをコツコツとプレイ。ひとまず近江、播磨あたりはクリアしてしまおうとストーリーをバンバン進行していた。
播磨ボスの一人が信長の野望が好きな人ならお馴染みの人物かつ強制戦闘でややだるかった。弥助とかストーリーで使う気はしないのでひたすら奈緒江を使っているんだけど、戦闘になると本当にきつい。しょうがなく弥助にして棍棒振り回していたら勝つことができたものの、うーん、って感じ。
新しいエリアとして若狭をざっと周ってから、大和にいって東大寺巡り。特に注釈などはなかったものの、明らかに正倉院があったり、この裏には大仏殿とか、その前では鹿が大量に歩き回っていたりと実に奈良っぽくて良かった。
大和の後は南下して紀伊山地を抜けていた。めっちゃ熊野参りな景色が広がっていて良い。そのまま海のほうに抜けて串本あたりに行ってみたら、前回の旅行では行かなかったものの橋杭岩が並んでいてこれもまた良かった。実物は https://www.town.kushimoto.wakayama.jp/kanko/kushimoto/hashikui-iwa.html なので見比べてください。
那智の滝は一旦後回しにして、海岸線を歩いてそのまま新宮へ。ここで神倉神社というのがあって、「こんなのあったっけ...」と調べてみたら、確かに巨石を御神体として祀っている神社があって「先に言ってくれ〜」となった。
これも実物の写真と見比べるとめちゃくちゃよくできているのがわかる。その上部から新宮を見下ろしてみれば、速玉大社も見えてきて、門をくぐってから社が並んでいるという再現度の高さに「おお、速玉大社じゃん」と声に出してしまった。
この辺まで走り回ってから、本拠地の拡張をしたくなったので弥助に交代して資材集めのために拠点を見つけてはボコボコにして回収というのを繰り返していた。神社や寺の再現度が本当に高くて本当に感心する。やっと半分進んだか?というくらいなので引き続き頑張りたい。