今日は鎌倉にでも行こうかなと思っていたのだけど、昨日の酒が起きても抜けてないので近所でのんびりリフレッシュすることにする。
VAIO Type Tを買うときにMacも検討対象にしたんですが、ノートPCのあの分厚さと、スペックに対する値段がどうにも釣り合わなくてスルーしたのでした。
でも、現状のMacは普通に魅力的。自分がライフワークで使っているGUIとCUIの良い部分だけが凝縮されているんで、次のデスクトップを買うときはMacとシネマディスプレイにしたいなーと。
WalWikiからHikiへと移行作業 - HsbtDiary (2006-04-28)の続き。データファイルの名前変換スクリプトをRubyで書くとこんな感じ?
#!/usr/bin/env ruby
$walwiki_data = "./wiki/"
$hiki_data = "./hiki/"
Dir.foreach( $walwiki_data ) do |file|
unless file == "." || file == ".."
File.open($walwiki_data + file, "r") do |infile|
file = File.basename( file , ".txt")
file = file.gsub(/([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/){ [$1.hex].pack("C*") }
file = file.gsub(/(\W)/){ "%"+$1.unpack("H2")[0].upcase }
file = file.gsub(/%2E/, ".")
file = file.gsub(/%2D/, "_")
File.open($hiki_data + file, "w") do |outfile|
outfile.write(infile.read)
end
end
end
end
packとunpackの扱いではまった。あと、"."とか"_"の変換を場当たり的にやってるんだけど、この辺うまいやり方はないものかな。ちなみに、Windowsで動かすと日本語でやたらと長いページがあった場合に、ファイル名の長さ制限で途中で止まったりする。
早速変換したファイルを手元の環境のhikiにぶち込んだ所良い感じに表示された。次はsf.jpでhiki+cvsで動かすことができるかの調査かな。