トップ «前の日(02-03) 最新 次の日(02-05)» 追記 RSS feed

HsbtDiary


2002/02/04 (月)

ATI RADEON 8500LE

注文しちゃいました。30000円。

これに取り替えても,青画面がでたらどうしよう・・・。がふ。

早すぎる!

そのATI RADEONが明日か明後日にも届くようだ。うーん,インターネットの便利さを実感。


2003/02/04 (火)

寝過ぎ

今日も信長をやり続ける…。

[tDiary] PluginList

とりあえず書き込んでみた。

うーんうーん、他の作ったプラグインは処理が恥ずかしいから、もうちょっとすっきりしてから書き込むとしよう…。

[tDiary] 何日目プラグイン

スミマセン、ペコさん。

いま、カテゴリ対応版にしか無い仕組みを使ってタイトルの横に表示させたものがこれです。(ペコさんが利用中)

で、tDiary-1.5.2.20030122なら動作するようにしたものが、こっちです。(ここで動作中)

変更点は表示位置とスタイルくらいなのですが、お好みの方を選んでください。。。

[NOL] 与力

やっと身分が与力になりました。レベルは23。

マクドナルド

チーズバーガーが値上がりするそうです。おそらく原因は「チーズバーガーとハンバーガーだけ4つづつ下さい」とか注文している自分と同じような人が多かったことだと思います。

そんなわけで、値上がり後はハンバーガーだけ6個頼むことにします(ぉ

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

# ぺこ [ありがとうです。無事設定できました。感謝♪]


2004/02/04 (水)

体調不良部

なれない朝食を食べたらおなかが痛い…

samidare設置

昨晩いろいろやってみたらとりあえず動いてる模様。アンテナはこちら

メモ程度にここにiconv周りのことを書いてみた。

Googleのロゴ

マンデルブロー集合か?と思ったらジュリア集合だった。

そういえば高専の実習でGTK使って描画プログラムとか作ったなぁ…。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

# kdmsnr [わーわー設置できるのですねー]


2005/02/04 (金)

むう

さすがに実家に一ヶ月もいると暇になってきた。大学にはちらほら企業の就職担当がきてるらしいしなあ。完全に出遅れている予感。

おや

暇と書いたら仕事というかアルバイトの話が舞い込んできたぞう。


2006/02/04 (土)

[Life]引越し日程確定

北海道に帰るってことで、実家の両親に電話したら有給使って荷物運搬の手伝いに来てくれるとのこと。最後のすねかじり(になるのか?)。感謝、感謝。

そんなわけで、新潟を発つのは25日(土)か26日(日)、札幌の新居に入るのは27日(月)という感じで予定を調整中。新居の方は2-3件に絞ったんで、後はそれぞれの家のネット環境がどうなっているかを仲介業者に問い合わせている最中。一番快適な環境の物件に決定する予定。

[Life]新居確定

仲介業者が今の部屋と同じくらいの広さの部屋を見つけてくれたので、その部屋にとっとと決めてしまった。こういうことは悩んだ所で話は進まないので、ある程度の基準をクリアしたら決めてしまって、Agileに進めていかないとな。

さて、来週は発表会終了後に引越し業者の手配とか見積もりとか。

[Web]新日本海フェリーネット予約決済サービスがどうしようもない件

引越し日程が確定したんだが、新居を決めているうちに父がとっととフェリーを予約してしまったらしい。で、フェリーをネットで予約をするにあたって以下の事項にぶちきれたらしい。

  • 文字が小さすぎて読めない
  • 記入項目に半角やら全角が混在していて複雑すぎる
  • 記入ミスで戻れと言われて、戻ったら記入項目が全て消滅

なんつーか、タコなWebサービスに共通する項目だな。これはネットジャンキーのオレでもぶちきれるよ。とりあえず、こういうシステムを放置している企業は死んで欲しいです。

今日は手巻き寿司飲み会

今日は毎度おなじみのメンバーで一日遅れの手巻き寿司飲み会です。


2007/02/04 (日)

[firefox][profile][clash]firefox の profile が吹っ飛んだ

一昨日くらいなんだけど、 firefox の profile が吹っ飛んでブックマークやらアドオンの設定が全て初期化。

ここまでは別に許容できる範囲なんだけど、なんかウィンドウの位置やボタン表示の設定を記憶できなくなってる。うーん、アドオンの設定の関係なんだろうか。いちいちダウンロードマネージャーのサイズとかボタンを小にするとかだるいよ。

結局

firefox そのものをアンインストールして、アドオンとか Greasemonkey とか全部入れなおした。1.5 のときからごちゃごちゃしてたので丁度いいか(と考えることにする)

[del.icio.us][JSON][tDiary][section_footer.rb][plugin][SBM]del.icio.us の ブックマーク数取得APIがいつの間にかあった

昨日のまちゅさんのコメントを見て、そろそろ delicious にもブックマーク数取得APIができてねーのかなと del.icio.us/help を眺めてみたら、JSON として提供されているのを発見。というわけで、件数を取得する Ruby スクリプト

require 'digest/md5'
require 'open-uri'
require 'json'

url_md5 = Digest::MD5.hexdigest("http://www.hsbt.org/diary/20070201.html#p02")
count = 0
open('http://badges.del.icio.us/feeds/json/url/data?hash=' + url_md5 ) do |file|
   data = JSON.parse(file.read)
   if data[0] != nil
      count = data[0]["total_posts"].to_i
   end
end
p count

=> 5

なんか、Ruby の JSON ライブラリはあっちこっちにあってしかも使い方が微妙に違ったりしてよくわからなかったので、JSON library for Rubyを使ってみた。これ、YAMLでパースするのが Rubyist とかあったりするんですかね。

で、これを元に section の下につけていた del.icio.us アイコンを復活させて、すでにブックマークしているユーザーがいる場合はユーザー数を表示するようにした。上記の JSON ライブラリは先日追加された misc/lib の下に置いて呼び出して使う。

んー、とりあえず add_section_leave_proc で処理するようにしてるんだけど、そのたびに JSON のリクエストを出すのはすごい遅いし負荷が高いような気がする。section ごとの JSON データをキャッシュかなんかに保存しておいた方がいいのかなあ。それとも tDiary 側では数字を表示せずに innerHTML とかで埋め込んだ方がいいのだろうか。

添削募集中ですよ!

とか書いてるうちに

999 Unable to process request at this time -- error 999 (OpenURI::HTTPError)

さっそくエラーががが。やっぱり1日2-3回程度の更新頻度なキャッシュファイルとかにしないとダメか。ひとまず delicious 表示部はお休み。

キャッシュ機能をつけたぞ

しかし、今も大絶賛エラー表示中。動作チェックは明日に持ち越しかなあ。

[iTMS][Music] 純情~スンジョン~(DJ OZMA)

うちの彼女は DJ OZMA 大好きっ子なんで一緒に聞いていたら、どっかで聞き覚えのあるこの曲。必死に思い出したら深夜の馬鹿力の「赤坂25時 カリスマホストへの道」のオープニングの曲なのだな。

最初から最後まで聞きたくて iTMS でポチっとな。なかなかよさげ。


2008/02/04 (月)

[tDiary]設定した日数よりも前のツッコミフォームは問答無用で JavaScript で表示するようにした

tDiary で ツッコミを spam とみなす日数が過ぎたらツッコミフォームを非表示にする(3)の続き。

「ユーザーにとってあまりにも不便だから何とかせい。」と御大から指令が来てたんだけど、DMC4に忙しくて いまいち実現方法が浮かばなくて放置していたのであった。そんなこんなしてる内に御大からサンプルコードがコミットされてしまったので、それをさらに拡張して

  • ツッコミフォームを隠すかどうかというオプションすら撤廃
  • 指定日数を超えたらツッコミフォームは JavaScript 表示モードに強制変更
  • JavaScript 表示モードは JavaScript を解釈できないブラウザではツッコミフォームは非表示
  • ついでに日数を超えたら spam とみなす処理も撤廃(これはちょっとやり過ぎかも)

という感じに変更した。

この変更は 2.2.0.20080204 に入ってるけど、結構熱い変更なので利用する人は注意してケロ。


2009/02/04 (水)

[Mac][tig.rb][wig.rb] Mac で自動起動設定

起動時に wig.rb やら tig.rb やらのコマンドを打つのも流石にアレなので LaunchCtl の設定をしてみた。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
        <key>Disabled</key>
        <false/>
        <key>KeepAlive</key>
        <false/>
        <key>Label</key>
        <string>tig</string>
        <key>ProgramArguments</key>
        <array>
                <string>ruby</string>
                <string>-I/Users/hsbt/dev/net-irc/lib</string>
                <string>/Users/hsbt/dev/net-irc/examples/tig.rb</string>
                <string>-n</string>
                <string>hsbt</string>
        </array>
        <key>RunAtLoad</key>
        <true/>
</dict>
</plist>

上のような内容のファイルを tig.plist とかいう名前で

~/Library/LaunchAgents/tig.plist

として保存する。最後に LaunchCtl を使って有効化

launchctl load -w ~/Library/LaunchAgents/tig.plist

最初、gem update したら、net-ircがみつからねーとか怒られたので -I でソースコードを配置しているフォルダを直接指定してお茶濁し。

設定が終わってから知ったんだけど、Lingonというソフトを使用すると上でやったような設定ファイル作成やら、有効化もGUIでできるので、そっちのがたぶん楽。

non-active と inactive

数日前の port のコマンドのエントリで、昼間にいじっていた yolk の名残で non-active って書いたんだけど、よくよく考えてみたら inactive だよね。

これ、使い分けに何か理由とかあるのかな。相変わらず英語力が乏しいなー。


2010/02/04 (木)

ドルジが引退

暴行の事実自体は報道を見る限りは有無が判断できないので触れないでおくとしても、

これだけの騒ぎを起こしたんだから引退して当然

という論調は何言ってんのって感じ。騒ぎなんて本人の意志や事実に関係無く起こすことは可能だし、まさにいじめの構図。だいたい品格品格って高見盛みたいなパフォーマンスを認めたり、公式な選挙での造反者捜しを平然と行うような団体がどれだけの品格をもっているんだよ。

あーあ、東京に引っ越したら行く場所リストの一つになっていた大相撲観戦がこれで無くなってしまったなあ。

[Life] 貯金箱を開けた

SANY0001

しばらく開けてなかったけど合計金額は4800円也。両替は相変わらず無料の郵便局を使った。これで最後のピザでも食べるかなー。

[Life] 引越の荷造りをしている

SANY0002

早い物で来週には引越日なので荷物の梱包を開始。本は結構整頓したつもりでも段ボール3箱になってしまったよ。しかも重いし。

後は部屋の中にある小物と台所周りのものなんだけど、段ボール2箱に収まるかなあ。足りないような気がしてきた。


2011/02/04 (金)

[ruby][tokyorubykaigi05] TokyoRubyKaigi05 に参加してきた

DSC01176

DSC01185

ぎりぎりまでRails3アプリケーションを開発していたので会場である渋谷のECナビさんに到着した時には既に会長による"楽しいRuby"が始まっていたのであった。とほほ。

ひとまず、ECナビさんから提供されていたサンドイッチをひたすら食べてからテーブルトークに移動。時間が短くて一歩先の話まではできなかったけど、だらっとしない分には25分くらいでちょうど良かったかもね。

テストテーブル

だいたいみんなテストは書くようになったし、書けるようになったけど、テストを何処まで書けばいいのかの感覚がわからない、テストが沢山になると遅くてしんどい、モデルだけじゃなくてビューやクライアント(iPhoneとか)のテストどうすんのという悩みを何となくみんなで話していた。

時間が短かったので、強引に仕切ったりしてたけどだいぶ良かったんじゃないかなあ。上のような話の続きをやりたい人は火曜の asakusa.rb に来ると良いと思います。

初心者テーブル

休憩の時にトイレに行ってしまったおかげで何処のテーブルにも紛れ込むことに失敗したのであぶれた人とこしばさんを捕まえて、初心者から中級者になるにはどうすればいいかねえとか、Windowsでタンポポ作業こそRubyだ!とかそんな話をしていた。

ちょっとばたばたしている感もあったけど、コンパクトにまとまっていて良かったと思います! 運営の皆さんとECナビさんありがとうございました。


2012/02/04 (土)

[dropbox] Dropbox の写真アップロードで容量増加テストキャンペーン

ふと Dropbox の Experimental ビルドをダウンロードしようとフォーラムを見てみたら

During this beta period, we are also offering additional free space to test automatic uploading of photos and videos. For every 500MB of photos and videos automatically uploaded, you'll receive another 500MB space bonus, up to 4.5GB total.

ということらしい。

早速、写真と動画が 4GB ちょっと入ってる iPhone4 を接続したらもりもりアップロードが開始されて容量も 52GB から 57 GB に増加した。増加を確認したら写真は削除すればいいので今まで通りの使用量で最大容量だけ増加した状態になる。

[game] PSO2 alpha 2 テスト

こっそり応募してアカウントを作成しておいた。

夜は友達とプレイしたけど風邪でLv7まで上げたところでダウン。朝に起きてちまちまとクエストをこなしつつクローズドβの参加条件であるLv10まで上げるなど。PSO2はジャンプができるようになったことで、モンハンとの差別化がわりとくっきりした感じだけど、ちゃんと正式版をリリースするまでプロジェクトが続くのかどうかが気になるなあ。


2013/02/04 (月)

[book] アジャイル開発とスクラムを読んだ

我らが平鍋さんが書いたアジャイル開発とスクラムを福岡出張の行きの飛行機で読んだ。割と読みやすくて2時間くらいあれば読めちゃうというのと、実践例として書かれているリクルートと楽天の章もとてもプラクティカルで参考になる部分が多かったという2点が良かった。

基本的に書いてあることは、「アジャイル開発」と呼ばれる文脈のプラクティスであるとか、基本的な考え方なので特に新しい部分はないけど、1冊にコンパクトにまとまっているのが良いところだと思う。ただ、アジャイル開発のメタファでケーキを出すのは、実際に作ってるパティシエは横に割ってケーキを作って行くしかないにも関わらず、縦に作って行くという表現はよくわからない感高いので別の表現の方が良いかなあ。

この本はとりあえず前提知識として持っておかないと、サービス開発とか以前の話なので新卒氏に渡して読んでもらいつつ、書いてある内容をじわじわ広げてもらうことにした。


アジャイル開発とスクラム~顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント
平鍋 健児
翔泳社
¥2,200


2014/02/04 (火)

美の巨人たちの本を買った

せっかく海外の美術館に行っているのだから、行く前も行った後も芸術について勉強した方がよかろうと色んな本を読んでいる中でTVでもお馴染みの美の巨人たちの本が出ているというので、Amazonの中古ストアで買ってみた。

若干汚れてはいるものの、勉強する分には全く問題の無いレベル。今まで何となく新品しか買ってなかったけど、読み捨てるつもりなら中古でも良いよなあ。今後は積極的に使っていこう。


小林薫と訪ねる美の巨人たち
テレビ東京
日本経済新聞社
¥629

小林薫と訪ねる「美の巨人たち」―夢・憧れ・ロマン
テレビ東京
日本経済新聞社
¥1,980


2015/02/04 (水)

メインの開発環境を Yosemite にした

さすがにそろそろ全環境を引っ越さないと世の中のUIやプラットフォームに適用できないだろうという気がしてきたのでえいやっとアップグレードした。/usr/local はそのままにして寝る前にインストーラを実行して起きたら終わっていた。というやつ。

各種バイナリがぶっ壊れているので以下の手順で再インストールした。

$ brew list | xargs brew reinstall
$ ruby -rpathname -e 'Dir.glob(".rbenv/versions/*").each{|v| `rbenv install #{Pathname.new(v).basename} -f`}'
$ rbenv each gem pristine --extention

途中、すでに消えている formula があったりして、それは uninstall とか gem pristine がこけたりしていたのでそれらは個別にビルドオプションを追加したりして解決。わりとあっさり出来たかな。


2016/02/04 (木)

google/codesearch が便利

Ruby でコアの機能を変更する時に gem-codesearch を用いて、 rubygems の全ての gem を調べて、傾向を見るということをよくやるのだけど google が作った codesearch というのもあるというのを akr さんがつぶやいていたので試してみた。

https://twitter.com/tanaka_akr/status/695195509351264256

go で書かれているようなので何も考えずに go get github.com/google/codesearch/cmd/... してから、gem-codesearch のディレクトリで cindex latest-gem を実行したところ、驚くことに 40 分程度でインデックスが完成してしまった。gem-codesearch の groonga だと 数時間-1日かかるというのに何なんだこれは。

実際の検索も csearch 'rake/runtest' などでささっと出るので大変便利。行は表示されないものの、やりたいこととしてはこれで十分なのでしばらくは codesearch を使ってみようと思う。


2017/02/04 (土)

銀座から日本橋を散歩してきた

銀座の美術展示スペースにいくつか気になる展示があったので、久しぶりに銀座から日本橋にかけてを散策してきた。

まずは資生堂ギャラリーでやっていた吉岡徳仁のスペクトルへ。光の展示は東京都現代美術館などでやっているものでおなじみだけど、今回はオルセーにもあるベンチの系統も展示されていてよかった。GINZA SIX のショーウィンドーができつつあって、アッパーブランドを結構気合い入れて集めたなあという並びで、結構楽しみな感じだった。

続いて、ポーラ Museum Annex で開催していた青木美歌のあなたに続く森へ。ガラスで虫や生物、水などを表現するという展示で、こちらも良い展示だった。この後は日本橋方面に向かって新しいビルや店舗を妻と寄り道したり何だかんだおしゃべりしつつ移動。

最後に高島屋の催事でやっていたバレンタインデーフェアでめぼしいチョコをいくつかと、深川製磁で良い感じのティーセットがあったのでそれを買ってから帰ってきた。


2018/02/04 (日)

モンベルのパウダーランドパーカを買った

今までモンベルのジャンパーはゴアテックスの普通のジャンパーしかもっていなかったんだけど、冬はさすがにという感じなので、ダウンコートタイプのパウダーランド パーカを買った。

色は黒以外にしたかったけど、在庫がなかったのでしょうがなく黒で。明るい色の方が海外旅行の時などで目印になって便利なんだけどなあ。Tシャツ一枚でもこのパーカ着るだけで十分な暖かさになるので大変便利。

ピロリ菌の投薬治療が終わった

1週間飲み続けたので次は2ヶ月ごに再検診して完治していたら終わり。まだ残っていたら投薬治療をもう一度、という流れ。


2019/02/04 (月)

Macbook Pro をアップデートした(3)

今日、旧マシンを初期化して返却したので今日が最終回。

cask_args appdir: "/Applications"

brew "fish"
brew "fzf"
brew "git"
brew "gnupg"
brew "hub"
brew "diff-so-fancy"
brew "ghq"
brew "exa"
brew "bat"
brew "ripgrep"
brew "fd"
brew "direnv"
brew "go"

brew "autoconf"
brew "openssl"
brew "gdbm"
brew "coreutils"
brew "findutils"
brew "gnu-sed"
brew "gnu-tar"
brew "grep"
brew "gzip"
brew "gawk"

brew "cmake"
brew "ninja"
brew "circleci"
brew "m-cli"

brew "postgresql"
brew "mysql"

tap "homebrew/cask"
cask "google-cloud-sdk"

brew "snapcraft"
cask "multipass"

tap "heroku/brew"
brew "heroku"
  • Brewfile は上記のような感じになった。この辺整頓して GitHub に置くかも。
  • リポジトリツリー($GOPATH/src)は再構築しようかと思ったけど、direnv 的な個別の設定やstash, topic branch などをいい感じにするのがだるくなったので、tar.gz にして会社の G Suite の Drive 経由でコピーした。
  • 英辞郎のデータ販売で買ったデータを Dictionary.app で使えるように ~/Library/Dictionaries にコピー
  • homebrew の bat のファイルパス補完が壊れているらしいので、/usr/local/share/fish/vendor_completions.d/bat.fish を削除。難しいね。
  • Docker for macOS のメモリが 2GB しかなくて CPU だけが延々と回るということがあったので割り当てを 4GB に変更
  • Keynote.app のテンプレートを旧マシンからコピー(辛い)

だいたいこれで完了というところ。1-3の作業を全自動にしたい...


2020/02/04 (火)

Asakusa.rb 第 550 回

久しぶりに参加、最近月一くらいになっちゃうなあ...。今週は神田の永和オフィスで開催でした。会場提供ありがとうございます。

https://asakusarb.esa.io/posts/976

来週開催される Oedo08 の残タスクを確認して懇親会の申し込みページをオープンにしたり、今年の Ruby のカンファレンスの一覧を眺めて「うおー、ネッシーじゃん」などを話していた。

https://rubyness.org/

スコットランドには興味があるけど、あまりにも北の果て、という感じで躊躇してしまう...


2021/02/04 (木)

ほめるのをやめよう: リーダーシップの誤解 を聞いた

嫌われる勇気、幸せになる勇気に続いて、第三弾として岸見先生の Audible の聞いた。こっちはアドラー心理学をベースにしてリーダーシップについて「褒めない、叱らない、感謝しろ」って感じの内容を読者からの質問に答える形で淡々と解説するって内容だった。

嫌われる勇気などに比べて朗読が単調で聞いてる分にはあまり入ってこなかったかなあ。Audible こんな感じで朗読の人や口調に左右されるのでなかなか難しい。


ほめるのをやめよう: リーダーシップの誤解
岸見 一郎
Audible Studios
¥2,500


2022/02/04 (金)

マネジメントの極意は「自分のことは棚にあげる」こと

タイトルは https://qiita.com/jnchito/items/0a0b46106681f41f2f0e のインスパイアです。

昔エンジニアなどをやっていた時に、マネージャや上司から何かコメントを受けると「とは言っても、このコードも書けないのにさあ」というような気持ちになった経験から、自分が実際にマネジメントをする立場になると、「は〜、React とかあまりわからんので方針とか出しにくいなあ」となって止まってしまうことがあります。

昨今のソフトウェアエンジニアリングは幅も深さも異次元のレベルまで広がっているので、全てのことをマネジメントが実践できるというのは正直無理な話です。自分ができることしかマネジメントできないなら、ソフトウェア開発の世界では何もできないのに等しいです。

そこで必要なことは「自分のことは棚にあげる」です。

Google のソフトウェアエンジニアリングという本にも技術マネジメントは「わかったふりをして進める」というようなことが書いてありましたが、概念や理論はざっくりと把握した上で、「あー、はいはい。React ね」とわかったふりをしてそれがビジネス的にどういう成果を出すのか、エンジニアリングとしての効果はどれくらいか、というのを推進していくのがマネジメントの極意と思います。

ただ、わかったふりをしながらリーダーシップを発揮するというのが難しいポイントで、ある領域においてはわかったふりをしつつ、ある領域においては率先垂範をしていく、例えばドキュメントの整備は誰よりもやる、というような活動は必要と考えています。自分も Ruby, Python, AWS, GCP などでは、なんかトラブルが起きたら「あー、はいはい、〜がミスってるんじゃないの」とすぐ答えられるようには日頃から鍛錬しています。

以上、エンジニアリングマネジメントにおける棚上げ力について解説しました。なお、この棚上げ力というのは同僚の @kentaro がよく言ってる言葉で、最近よくあちこちで使ってます。棚上げ力おすすめです。

MacBook Pro M1 Max を 1 週間使ってみての感想

先週の金曜にそれなりに動くようにした M1 Max の MacBook Pro 14 インチを 1 週間使ってみたので感想です。

  • とにかく静か、Zoom 繋いで、Chrome のタブを大量に開いて、ruby/ruby を make -j でビルドしても何も音がしない、遅くもならない
  • ただし、単独のプロセスはそれほど速くはない、M1 からアーキテクチャが変わってるわけではないので、それはそう
  • サーマルスロットリング的なものが一切ないので、何をやっても速い、ということだと思う
  • Chrome の描画や JS 実行速度はめちゃくちゃはやい、メモリを積みまくっているからか、バス幅がデカくなってるからか、もしくは両方が原因だと思う
  • クラムシェルと外部ディスプレイから、ミラーリング、またはその逆、というような切り替えは爆速、信じられない速さ
  • Discord がいまだに Intel バイナリしか出てないけど、自分が使う範囲ではほぼ Universal になっているので、パフォーマンスの劣化はない
  • homebrew をはじめとする CLI 中心の開発は快適。ruby/ruby の何も問題なし、ただし TruffleRuby は Darwin arm はまだなかったりするので、動かないならサポートはいいかな...みたいな気持ちになってしまう
  • Docker 環境は地獄、これ x86_64 なイメージで何かをしたい、ってのは無理じゃないですかね。Rancher Desktop でも Colima でもなんでもいいけど、host を containerd にしようが Docker runtime にしようが遅い、ホストを arm64 にした上で docker のレイヤでエミュレーションをして x86_64 イメージを実行しても、ホスト自体を x86_64 にしてもとにかく遅い。軽く実行、ならなんとか耐え切れるけど開発は無理。

以上って感じでした。最後がとにかく致命的ですね。Asakusa.rb でも話していたんですが、コンテナ環境にするくらいなら、昔のようにネイティブで Rails 動かしたり、go なり rust で開発したほうがいいと思います。いやあ、時代はぐるぐる回るものですね。


2023/02/04 (土)

HITMAN 3 をはじめた

ウィッチャー3の方は、DLC であるトゥサンのマップの未探索地域を全て埋めたところで、残りのスケリッジは海しかないしまあいいか、って気持ちになったので Lv 59 でプレイを終えて、積んだままになっていたゲームの中から PS5 の HITMAN 3 を再開することにした。

以前はチュートリアルだけやって、なんじゃこりゃ?で終わっていたけど、改めてちゃんとプレイしてみると単にクリアするというだけではなくて、マップと NPC の行動パターンや補助アイテム、設備などを観察してミッションを達成するということに主眼が置かれていてなかなか面白い。

以前にアサシンクリードシンジケートやユニティをプレイしていて、他の人の感想を読んでいるときに、ステルスアクションをやるなら HITMAN の方が面白いというコメントを見て、「へー、そんなゲームがあるんだ」となったけど、確かに特定の条件を達成したときだけ有効となる暗殺方法などもあって自分好みだった。

シリーズ全部を最初から全部やってるので HITMAN 2 のシナリオに到達したというレベルだけど、しばらくはこれで遊べそう。


ヒットマン3 - PS5(【永久封入特典】Trinity Pack(ダウンロードコード)封入 &【初回特典】20th ANNIVERSARY PASSPORT(小冊子)同梱 &【Amazon.co.jp限定】デジタル壁紙セット ※有効期限切れのため入手不可・使用不可) 【CEROレーティング「Z」】
-
H2 Interactive
¥7,480

d design travel YAMAGUCHI を読んだ

山口といえば、YCAM があるところ...?というくらいには情報の連想が偏っているのだが d design travel の山口号を読んだ。誌面も建物としての YCAM だけではなく、周辺の文化や沿革についても結構なボリュームを使って解説されていたのが良かった。

福岡からも広島からもシュッと行ける距離でもないので、山口に行くなら YCAM であるとか強い気持ちを持って目的地を設定して行くことになりそう。島根から石見を経由して山口へ〜というのも考えたことがあるけど、それでもかなり距離があるんだよなあ。うーん。


d design travel YAMAGUCHI
D&DEPARTMENT PROJECT
D&DEPARTMENT PROJECT
¥2,480

東京都美術館のエゴンシーレ展を見てきた

東京都美術館で開催されているレオポルド美術館エゴンシーレ展を見てきた。別にもう少し後にしても良かったけど、行けるうちに行っておこうということで土曜の夕方の枠を予約した。

この日は想像以上に混んでいて、「うへえ」ってなるくらいには人が多くてちょっとしんどかった。海外からきたのか日本に住んでいるのかはわからないけど、日本語話者以外の観覧者も多く、なおかつ日本のローカルルールであるところの美術館での撮影禁止を無視というか把握しないままバンバン写真に撮りまくっていて、その度に係員が写真は撮るなと注意するんだけど、日本語あんま伝わってない、というのをあちこちで繰り返していて苦笑してしまった。ほんとこういうのにコストをかけるくらいなら基本 OK に舵を切ればいいのに。

日本の美術館、特に特別展は係員や美術館が並ぶな、と先導しているにも関わらず壁際に大行列ができるのが本当に嫌で無視して並ばずに歩いて見ているのだが、この日の人の量は行列を作ってる場合ではない、というくらいに混んでいたからか、人々があちこちにわちゃわちゃ動いてみるという感じだったので、目的の絵は大体間近でみることができたので良かった。

このあとは上野駅に行って軽く買い物をしてから、科学博物館で開催されている毒展へ。自分は一度見たので流しモードになりつつ、妻に見どころを説明しながら歩いていた。ミュージアムショップで、もう一つの毒キノコのぬいぐるみを買おうと提案したけど置く場所がないということで諦め。残念。


2024/02/04 (日)

ニトリに行ってきた

デスク周りに本が溢れてきてどうにもならなくなってきたので、整頓グッズを買うために前から気になっていたニトリと、ニトリが運営しているダイニングレストランに行ってきた。

レストラン、これはびっくりドンキーだな、という感じの店でなかなか良かった。ニトリの方は久しぶりにでかいニトリということで、「これ便利じゃね?」「確かに、でもいらないのでは?」というのを妻と無限ループしながらあれこれ見て楽しかった。結局買ったのは当初の目的のキャスター付きボックスと台所の整頓グッズの2つだけ。

ニトリのレストランもだけど、ほぼ無人レジになっていてちょっと関心した。レジの人手不足が技術で解決されているのは良いことっぽい。

龍が如く8の進捗

9章まで進んだところ。主人公が春日と桐生とで分かれてパーティー作り直しというところだけど、この辺の導入やストーリーの流れもよくできていて大変おもしろい。桐生パートで結構育成してから、春日パートに戻るとやたら弱く感じたりと2パートの作り込みが今のところは絶妙なバランスとストーリー展開に感じている。

すでにネタバレなしのレビューを読んでしまった後ではあるのだけど、出てくる悪役というかボスが小物すぎて従来のシリーズにあったようなこいつは巨悪かつ強いというのがないのは確かになあと思いながらプレイしている。