トップ 追記 RSS feed

HsbtDiary


2025/05/14 (水) [長年日記]

gh cache コマンドを使って Actions から cache を消す

CodeQL の TRAP キャッシュが毎回400Mくらいのサイズでリポジトリのキャッシュを圧迫して本当に残って欲しい vcpkg などのキャッシュが消えて1時間ビルド、みたいなことがあって我慢ならなくなったので gh コマンドを使って消すようにした。

最初に試したのは https://github.com/actions/gh-actions-cache で以下のようなコードで消せるじゃんと試した。

gh actions-cache list --key codeql --order asc --limit 1 |  cut -f 1 | xargs -I{} gh actions-cache delete {} --confirm

ただこれだと gh extension install actions/gh-actions-cache というのを実行する必要があり、これを許可するための permission がむずくて、どうしたもんかなあと悩んでいたら実は今はもう gh cache でそのまま実行できるということだったので、jq を挟んだ以下のようなコードで実現した。

gh cache list --key codeql --order asc --limit 1 --json key --jq '.[].key' | xargs -I{} gh cache delete {}

できたものはこれ https://github.com/ruby/ruby/pull/13330

ひとまず、ワークフローの最後で必ず1つは消すことになっているので、溜まり続けて vcpkg のキャッシュが追い出されるということは無くなった、はず。しばらく様子見で。

JRuby で cgi のテストが動かないのを直した

CGI の引退作業を進めているときに JRuby では一切テストが動かなくなっていたのを直した。

https://github.com/ruby/cgi/pull/68

なぜか JRuby バージョンだと、@@accept_charset の2重定義で死んでいたので、cgi.rb を require した時はとにかく escape なり util をロードしてそこ経由で生やしてしまってから cgi/core.rb などでアクセスするというようにしてみた。

なんとなく、3.4 とかに同梱されている cgi とかち合っているのが問題と思うのでもう少し長期戦で。

gem_server_conformance が head のテストで落ちていたのを直した

https://github.com/rubygems/gem_server_conformance/ という rubygems のテストで使っているライブラリがいつからか Ruby の head、3.5 でテスト通らなくなっているなあというのを見つけたのでサクッと直した。

要は logger が無くなったので rack-protection が落ちた、とかそういうやつだったので依存関係を追加しつつ、関連するライブラリも更新しておいた。ただ sinatra を 4.1 にすると webrick は使えなくなって、しょうがないなと puma にしたらテストが止まる、って感じだったのでそこは無視することにした。


2025/05/13 (火) [長年日記]

Ruby office hour

モリスさんが参加されていたので Namespace お疲れ様でした、みたいな話をしながら merge して試せるようになったあら色々ありますねえ、みたいな話をしていた。

1時間くらいそんな話をした後に「autoload の話は...やめときますか」となってちょっと面白かった。前回の開発者会議で軽い感じで始めたら3時間くらい経過していたからな〜。

スターレイルのコンサートを見た

先週末の金曜に次のバージョンアップの予告が公開されたスターレイルのライブコンサートの公式録画をみた。

名前は知らなかったけど、日本人の Youtuber(?) の人も出演していたらしくて、知らない界隈があるものだなあと感心しながら最後の Fate コラボを見ておしまい、という感じだった。Fate とか予告をしておきたいけど、全くストーリーを知らない上に、なんかバージョンがたくさんあって何から見ればいいの...って感じなので誰か教えてください。

芸術新潮 2025年4月号 を読んだ

すでに国立近代で特別展を見た後ではあるけど、ヒルマ・アフ・クリントの特集だった。スピリチュアル、みたいな部分は相変わらずわからないけど、なぜ今なのか、というあたりの解説は良かった気がする。

芸術新潮、やっと追いついたのでこのまま積読を消化したい。ただ 100分de名著の方が積まれまくっていて本当に時間がない。まいったなあ。


芸術新潮 2025年4月号
芸術新潮編集部
新潮社
¥1,500


2025/05/12 (月) [長年日記]

サントリー美術館の酒呑童子ビギンズを見てきた

オフィスに行く用事があったので散歩ついでに六本木ミッドタウンに行ってサントリー美術館の酒呑童子ビギンズを見てきた。

酒呑童子絵巻、三井記念美術館で見たときに「源頼光はなんで人の足を食べてるの...?」というのが疑問に残ったままだったんだけど、欺くために行った、というあたりを知れたのはよかった。あとは酒呑童子絵巻、から派生してそもそも酒呑童子はどう誕生したのか、まで話が展開するのは空想豊かだなあと感じた。

パナソニック汐留美術館でルドン展を見てきた

六本木からオフィスに移動する途中に少し時間があったので、汐留によってパナソニック汐留美術館で開催中のルドン展を見てきた。

ルドンといえば、バックベアードよろしくの目玉と怪物、って印象しかなかったけど印象派っぽい絵であるとか、色鮮やかな花の絵なども多数あって印象がガラッと変わった。三菱一号でやっていたビアズリーなどが好みだった人にはいい流れの展覧会な気がする。

味坊で羊肉を食べてからイベントに参加

秋葉原に移動して、イベントの前に夕食を食べておこうと味坊に行ったら夕方だというのにランチをやっていて笑ってしまったが、羊肉炒め定食、みたいなやつが900円で大変おいしくてよかった。

このあとはオフィスでコード懇親会の自慢会イベントに参加して雑なコメントをしたり、久しぶりに大場さんと最近どうすか、みたいな話ができたのでよかった。ただ、終わって帰宅したのが22時、とかでほんと眠すぎてダメ。