開発者会議で大体の方向性が定まったので、ささっと消してしまった。
もう少し migration plan はいじると思うけど、Ruby 3.5 以降で CGI.escape
や CGI.unescape
とかそういうメソッドを使いたい人は require "cgi"
ではなく require "cgi/escape"
としてください。これが動く cgi gem は近いうちにリリースします。
マシンを買い替えてから USB ハブが必要になったので元から持っている Anker の適当なやつを使っていたけど、デスクからぶら下がったままで何かの拍子にはずれそうだなあとなったので机にガッチリ固定できるタイプの USB ハブに買い替えた。
特に速度などが変わるということもなく、平和に使えている。最近はドライバで困る、とかそういうことがなくて本当に便利。
引き続き Disney+ でマーベルの消化、キャプテン・アメリカを見たついでに続編のウィンターソルジャーをみた。一作目で時間経過してその後、という話でアベンジャーズで見かけたメンツも出てきつつ、続編へ、という感じの内容だった。
戦闘シーンとかストーリー自体は特筆するような内容はないかなあ。流し見かつ、その後の話を知っているのでこんなもんかもしれない。
GW 前後からビルドできないのだが〜と報告が増えている gcc 15.1 をもう少し眺めないと、ということで Fedora 42 を Ruby CI に追加しておいた。
gcc 15.1 とか、4月末にリリースされたばかりなのに Fedora に同梱されていることってあるの?と思ったら確かに同梱されていた。リリースから 1ヶ月も経ってないコンパイラでビルドできません、という報告は「そうだね」って感じではあるので次のリリースで治しましょうかね、ってくらいかなあ。
mswin の環境で test/-ext-/econv/test_append.rb
が SEGV で落ち始めていて Windows で何かあったっけ?と思って開発者会議の準備とかしていたら macOS でも同じエラーで落ちてなんだこれ〜となって調べたら ext/-test-/econv/append.o.
が依存ファイルが更新されたにも関わらず rebuild されてないのでバージョン不一致で落ちていた、ということだった。
で、ちゃんと rebuild させるには depend ファイルというものを作って .o ファイルの横に置く必要があるんだけど、これを自動生成するのが nodoc で難しすぎるので調べていた。
結論としては上記の手順で .o ファイルが自動更新されたり、必要な依存が増えたら depend を更新したり、CI で検知できるようになる。
愛媛の後の1回目の開発者会議ということで、今回は Namespace どうですか、という話題に始まってモリスさんをコミッターにしてあとは気持ちが高まったら Merge して!って感じになった。頑張って...!
https://bugs.ruby-lang.org/issues/21281
自分は、というと 2025 年だし CGI ライブラリはもうええでしょう、ということで Ruby から外しませんか?という話をしつつ、CGI.escape
などはあちこちで使われているという事実に対してどう着陸させましょうかねえという議題を持って行った。結論としては cgi/escape
を require したら必要なメソッドが全部使えるようになります、というところだけを維持しましょうということになったので、そんな方向性で。
大体の議題を話し終わった後に autoload
の話題になって、こういう時にダメじゃない?とか話が広がりまくって面白かった。
http://perplexity.ai/ を便利に使っていてそういや Softbank のモバイル回線を使うと1年無料で Pro プランを使えるんだっけ...と調べてみたら Softbank じゃなくてもサブブランドの LINEMO でも特典を受けられるということがわかったので、使っている楽天モバイルの回線を一つ解約して LINEMO にしようと申し込みをした。
必要な情報の入力と、支払い手段、マイナンバーカードの画像アップロードであっさり審査は完了して届いた SIM を差し込んで利用開始まですんなり完了した。Perplexity の Pro プランもフォームから申し込むと1年分のクーポンがもらえたのでそれも適用しておいた。
で、不要になった楽天の eSIM 回線を解約しようと思ったら、解約処理の途中に対象の番号に対して SMS でワンタイムパスワードが送信されてそれを入れろ、という手続きになっていて「もう eSIM 消しちゃったんだけど...」となってしまい、この状態からはサポートに電話をかけるか eSIM を入れ直してから解約、としないとダメっぽくなんかめんどいなーとなってしまった。
じゃあ別の回線にしようとなって最近繋がらないことが多いし、SIM の設定は固定でめんどいし、という IIJ を解約してしまった。一時期は大手キャリアより安いし最高!というやつだったけどサービスの進化がまるでないまま、年月が経ってしまって料金だけを支払い続けるというやつだった。お疲れ様でした。
なんか面白いらしい、という情報を見て Prime Video で配信されているうちに見た。
時代劇をテーマにしているだけでもう面白いのだけど、「あー、やっぱり」というラストの展開も含めて良い映画だった。
完全に見逃していたのだけど、三越で再興院展110回記念の展示が行われていてそこで販売されていた本を買い損ねていたのだけど、出版元からあらためて購入することができたので読んだ。
同時にメルカリで三越のイベントの際の書籍も購入して読んだのだけど、同人の成り立ちだけではなくてこれまでの同人の出世作と現時点の代表作を並べて紹介する、というメチャクチャな企画で読み応えがあって良かった。中には学生時代に書いた絵と今の絵を並べて、当時より上手くはなったものの何かを失った、とコメントしている人もいたりして、どちらの絵もめちゃくちゃ上手なのになあとか色々感じることができた。
秋にRWCついでに足立美術館の再興院展を見ることはできそうなので懲りずにまた行くかなあ。