トップ 追記 RSS feed

HsbtDiary


2025/05/27 (火) [長年日記]

Ruby office hour

Matz が久しぶりに参加したので moris さんと Namespace の名前空間衝突問題についてどうしたもんか、という話をしつつ後半は i386 であるとか SPARC などのサポートをどこまでやるのか、みたいな話で盛り上がっていた

他の言語はどうかね、というのを眺めてみると Python は wasm を Tier2 に入れているとか、core member は Tier1 のプラットフォームをすべてサポートしなくてはならない、とか、24時間以内に直せないなら revert する、とかなんかすごいな、って感じだった。これ実際にはどこまで遵守できてるのかなあ。

Ruby はだいたい似ているけどゆるーくやっている、という印象だった。

誠品時光 誠品と創業者呉清友の物語 を読んだ

結構前に日本橋にある誠品生活に行った時になんとなく手に取って買った本をやっと読み終えた。誠品書店の創業者と、後継である娘の話で、経営哲学などが書かれている話だった。

誠品生活は巡回もしている大変いい書店で、最近は業績が良くないというのも聞いて心配していたのだけど、最新情報だと昨年に過去最高の売り上げを出していたり、台湾でも業績が良いというのを見てちょっと安心した。書籍でも利潤だけではなく信念に基づく話もあってよかった。引き続き応援していきたい。

Netflix でベルサイユのばらを見た

妻が Netflix で配信されているベルサイユのばらを見ていたので横で見ていた。

主人公のオスカルの声優が沢城みゆきで、何を喋っても雷電将軍..もしくは黄泉だ...となっていたんだけど、ベルサイユのばらってこういうストーリーなんだね、というコメントをするたびに妻に「ベルサイユのばら、本当に知らないの...?」と驚かれていた。

ちょうどフランス革命前後ということで、うんうんアサクリユニティで見たよ、って感じで見ることができたのがよかった。それでも妻が言うにはショートカットしたところがめちゃくちゃ多いと言うことだったけど、アニメとしてはサクッと見れて面白かった。


2025/05/26 (月) [長年日記]

ミャクミャクのデスクマットを買った

万博のジュンク堂ショップで探したものの、別の柄のやつしかない...としょぼくれていたミャクミャクのワールド柄のデスクマット(商品名としてはマウスマット)がオンラインショップに入荷していたので速で買ってしまった。

ついでに靴下とか、マグネットも買ったのでホクホク。この先も商品が追加されるようなので万博に行くのとは別に何か追加で買うかも。ミャクミャク!

VS 2022 で Ruby がビルドできない不具合がやっと直った

https://bugs.ruby-lang.org/issues/21167 で報告したように VS 2022 の 17.13.x に不具合があって Ruby のビルド途中で落ちてしまうという症状が直った 17.14.0 がようやくリリースされたようで直ったようだった。

GitHub Actions の方は、というと runner image はまだ 17.13.x のままなのでもうしばらくは VS 2022 に付属している cl を使ってビルドする、ということはできないのでもう少し待つしかない。

Windows の開発環境用に Terminal-Icons を入れた

macOS で使っている fish や lsd の用にファイルを一覧表示しただけで何のファイルか、というのをわかるように https://github.com/devblackops/Terminal-Icons というのを Windows でも入れた。

インストール方法は README.md に書いてあるとおり

Install-Module -Name Terminal-Icons -Repository PSGallery

というコマンドを打つだけで良い。この時に学んだのだけど、PSGallery というのが fish でいう fisher 的なプラグイン置き場らしく、他にも色々あったけど今回は特に追加でインストールはしなかった。

この後に PowerShell の profile.ps1 に以下の行を追加すると使えるようになった。

Import-Module -Name Terminal-Icons

OneDrive でこの辺を同期していると、マシンを変えても同じ状態で使えるというのは大変よくできているな、と感じた。便利便利。


2025/05/25 (日) [長年日記]

神田を散歩

神田にある近江屋洋菓子店のフルーツポンチが食べたいねえ...と妻とエネルギーが高まったので予約して午後イチに取りに行った。

ついでになんか食べるかね、とトンカツの丸五、やぶそば、三燈舎と歩き回ったもののどこも大行列、って感じで入ることができなくてダメだこりゃ...となっていたところに鍛冶町の真ん中にもみじという広島風お好み焼きの店があり、入れるじゃん!と入って広島風お好み焼きを食べた。

麺が入ったお好み焼きを久しぶりに食べたけど、この店はなかなか良くてリピートしてもいいかもな、ってなった。フルーツポンチの受け取り時間になったので、近江屋洋菓子店に行って受け取り。以前は予約をすればケーキも買えたのだけど、今はダメらしく「ここも行列か...」となってサクッと帰ることにした。

日曜、というのもあるのだろうけど、どこに行っても行列、で本当に辛い。

のんびりとゲーム

神田に行く前も行った後も家で大人しくゲームをしていた。土曜に延々とスターレイルのストーリーを進めていたので、今日はそれ以外のものをつまみ食い。

まずはモンハンワイルズ、限定装備の素材がイベントクエで配信されていたのでアンジャナフを3回ほどボコボコにしていた。上位ゾシア装備が登場して、防具の作り直しをしてもいいという時期にはなったけど、もう少しアップデートを重ねてからでもいいかなあ。

続いてスターレイルのイベントクエスト。一度やったことのある、ダメージがアホみたいに出るやつの2回目で、合計ダメが8億を超えてて笑ってしまった。ほぼオートで見てるだけ、というのに近いイベントではあるけど面白くてよかった。

次はアサシンクリードシャドウズの地蔵探索をしながら、未到の地を消化していた。波切不動尊といういきなり不動明王がある場所があって、何これ、と調べてみたら現在も不動明王が祀られているというところだった。よくできてる。

夕方くらいからは崩壊3rdの続き。こっちの世界のブローニャがバイクに乗って戦ってるのを見ると、原神のマーヴィカの元ネタというかバイクで戦うというのは伝統なんだな、と感じてちょっとよかった。システムは荒削りなのでやり込むということはないけど、こういう発見は引き続き回収していきたい。

地球の歩き方 大阪 2025-2026 を読んだ

毎日チェックしている Kindle のデイリーセールで地球の歩き方 大阪が 500円だったので買って読んだ。

万博に行く前に読んでいればとは思ったものの、読んでいても大阪で市立美術館と万博以外に行く時間はなかったのでそれほど違いなはないか...と何故か安心した。

で、肝心の内容としては、大阪府ってこんなところだったんだ、という発見が多くて良かった。特にアサシンクリード・シャドウズでも感じていたけどあちこちに古墳があるな、というのと大阪市と堺市以外の構成ってこうなってるんだ、ってのが発見だった。

万博含めて、今年もう一回行けるかはわからないけど、今後もう少し行ってもいいかなとは思えるくらいには色々あることがわかったのもよかった。おすすめ。


J20 地球の歩き方 大阪 2025~2026 (地球の歩き方J)
地球の歩き方編集室
地球の歩き方
¥2,178