トップ 追記 RSS feed

HsbtDiary


2025/09/17 (水) [長年日記]

all-ruby に 3.4.6 を追加

Ruby 3.4.6 がリリースされたので Ruby のバージョン全部入りの all-ruby の docker image に 3.4.6 を追加した。

追加事態は素朴に rake と docker を実行するだけなんだけど、メインマシンの macOS 26 で使っている container コマンドだと build や push が異様に遅いので Windows の方でイメージを作って push などをしていた。

container コマンドは実行に関しては高速なのでいいんだけど、この辺、みんな困ってないのかなあ。

Pixel 10 Pro Fold をキャンセルして Galaxy Z Fold7 を注文した

Pixel 10 Pro Fold を予約したのはいいものの、Pixel 10 というか Tensor G5 プロセッサのレビューが出るたびに性能低い...と憂鬱になっていたものの、ついに G4 よりもベンチマークが低いという検証結果が出てきて「これはないわ...」となってキャンセルしてしまった。

体験を重視してます、とカメラの AI 補完機能などはいいとしても、2025年に発売する 30 万円のスマホで原神が 30fps でしか動きません、とか流石になさすぎるので諦めた。あと、この前オランダに行って発見したように Android では海外でもシャッター音が消えず、さらに Pixel は adb shell で無効化オプションをつけてもシャッター音が消えない、ということに今日検証していて気がついたので、流石に欠陥品でしょこれは、と感じたのもある。

Pixel をキャンセルしたのは良いとして Foldable な体験をしたいというのは抑えられなかったので、Samsung の Galaxy Z Fold7 の 1TB モデルを注文し直した。在庫は潤沢っぽく、数日で届くようなので楽しみ。


2025/09/16 (火) [長年日記]

ヒプノシスマイク 11th ライブ Fling Posse & 麻天狼 を見た

実際に見たのは先週末になるが、オランダから帰国した日にライブ配信やってるじゃん、ということに気がついて見逃し配信で滑り込みで見た。

配信、Day 1 と Day 2 があって、それぞれ5000円、それに加えてマルチアングルカメラ全てを見ることができるオプションがそれぞれ1500円と、フルで見るなら13000円で、wow...となってしまったが実際に現地に行けば入場チケットがそれくらい、というのを考えると安いな、とはなった。

Ruby office hour

Matz は Euruko に移動しているのか来てなかったので、いる人でダラダラとおしゃべりしつつ、朝 リリースされた Ruby 3.4.6 に伴うあれこれをしているうちに終わっていた。こういう日もある。

Asakusa.rb 第832回

tenderlove ことアーロンが家族の用事で日本に来ているというので上野で前から行こうと思っていた鴨鍋の店に行ってきた。

鴨鍋、最初は料理がほどほどな感じで、ちょっと足りないな?と思ったら鍋のターンで食べ切れるのか...?というくらいの量だったので配分が難しかった。味はというと大変美味しくて大満足。今度は妻と来ようと思う。

アーロンが、「これは日本語で説明するのが難しいから英語で...」と言った直後に「GitHub では、これができないから」と日本語で話し出したのがハイライトで大爆笑していた。これを見て k0kubun 君が発表でつまづいた時に英語を話しているつもりで日本語で喋ってる、というのを思い出した。


2025/09/15 (月) 敬老の日 [長年日記]

離島キッチンでランチ

土日にヘロヘロな状態からちょっとは出かけるか...くらいには回復したので日本橋の三越へ。

日本の離島が集まって特産品などを並べているアンテナショップの離島キッチンというのがあって、そこのランチが復活したというのでソースかつを食べてきた。あとは鹿児島の黒砂糖とか気になったのをお買い上げ。

三越で伝統工芸展をみてきた

三越では毎年やっている伝統工芸展が最終日だったので滑り込みでいろいろ見てきた。

今年の大賞は珍しく諸工芸に分類されるガラス細工で、講評にも「完璧な造形である」というようなことが書いてあって見栄えだけじゃなく技術の凄さも伝わって来てよかった。

ちょうど前日にNHKで日曜美術館を見て、この作品の制作過程などを紹介していたのを見たのもとてもタイムリーだった。

あとは個人的な好みの竹細工のコーナー。前回もあったか忘れてしまったけど、何かしらの賞の受賞作全ての会場マップが配布されていて、それを元に全体をざーっと見たらちょうどいい観覧体験だった。

ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダムをクリアした

帰宅してからはオランダに行ってる最中にせっせと進めていたゼルダの再会。ネットワークに繋がらない状態で初見でクリア可能な祠は大体全部終えたので、クリア動画を見るなどしてもう少し埋めていた。

装備なしでゴーレムを倒すなどの祠をいくつか残してほぼほぼライフを増やし尽くしたので、クリアしてしまおうとガノンドロフ討伐へ。

ここも城での戦闘の後にどこ行けばいいのだ?となっていたけど、自分で一生懸命謎解きするまでもないな、と思い道案内動画を見てからサクサクっとラストバトルへ。なんとなく地下である、というのはわかったいたけどまさか城の真下とは思わなかったなあ。

パリィとかジャスト回避がだるくてだるくてしょうがなかったので、これも攻略動画を見て焚き火からの気流で上昇、弓強化で頭狙い撃ち、でサクッと倒してしまった。

黒龍とのバトルはイベント戦って感じではあるけど、前作に比べたらフィールド全体を使いつつ、空中戦で大変よかった。ここに至るまでにひたすら上に飛び出しては降下を繰り返していただけにバトル体験としてはさすがだなと感じた。

ラストはオープニングで掴み損ねたゼルダの手を掴んでエンディングへ。エンディングのムービーで、この握手をするというゲーム内でのシーン全て再表示されたんだけど、そういう意図だったのか...というのは改めての発見だった。

ゼルダ、クリアしてみると大変に素晴らしい傑作とは思うものの、Switch2の読み込み速度や体験だからこそというのはあり、初代 Switch のしょぼさに離脱してしまったという体験が本当に勿体無い気がする。

各種クエストやコログ集めなどは大量に残っているのでぼちぼちとやっていこうと思う。