トップ 追記 RSS feed

HsbtDiary


2025/11/12 (水) [長年日記]

NHK 100 分 de 名著 サン テグジュペリ 人間の大地 を読んだ

引き続き積読の消化。これも島根往復の飛行機の中で読んだ。

サン テグジュペリというと星の王子さましか知らず、他の本も書いてたんだ、というくらい酷い認知なのだけど、自分自身の経験とそれを元にした世界の構築って辺りが面白かったと思う。おとぎ話というか、空想の冒険記みたいな作品ばかりだと勝手に思っていたので、こういうのもあるんだな、というのは発見だった。


Pixel 7a を初期化

使っていた eSIM の削除に続いて端末自体の初期化もやっておいた。というのも、Android の Beta を使い続けていたので、手放すにあたって安定バージョンに戻さないとな、と思いきや Beta プログラムから抜けた時点で安定バージョンにロールバックかつ、端末の初期化が自動で行われるということだった。

ブラウザからプログラムからの離脱を選んでから、少しするとシステムアップデートとして端末の初期化実行が促されるので言われるがまま従って進めて終わり。あとはこれをどこで手放すか、だけどメルカリはだるいのでソフマップ系かなあ...。

assert_ractor で Ractor をテストするのが大変

tenderlove が rubygems の開発をちょくちょくやってくれていて、bundler のテスト実行を20%くらい速くするなどありがたいところに Ractor で動かすために定数を freeze したよ、テストも追加したよ、というのがあり merge したら Ruby 本体のテストで動かなかったので対応した。

https://github.com/ruby/rubygems/pull/9069

Ractor のテストをするためのヘルパーメソッドとして assert_ractor という別プロセスを立ち上げて実行する悪魔の assertion が ruby/ruby には用意されているんだけど、それの使い方というか Ractor への渡し方が異様に難しくて、中で使うクラスなどは全部明示的に渡さないとダメだし、テストのためにカスタムアサーションを使っている場合はそれを渡した上で include しないと、って感じでめちゃくちゃ時間がかかってしまった。

ひとまず今回あれこれやってだいぶわかった気はするので、どっかにドキュメントとして書いておくかな。本当に大変だった...。


2025/11/11 (火) [長年日記]

Ruby office hour

RWC 2025 が終わってからの office hour で Matz も参加。ちょうど今週は開発者会議もあるので、そこで聞くまでもない、または聞いてもすぐにバシッと決まるようなものでもないことについて話していた。

  • | を禁止するやつ、nobu が消してしまったんですけど、このままでいいですよね
    • いいんじゃない
  • 未来の Ruby ってどんな感じのものですか
    • Pathname 標準対応 Ruby みたいな、何もかもが Pathname

あとは 12/20 の 30 周年イベントに向けて軽い案内や準備をなんだかんだして時間切れ。お疲れ様でした。

楽天モバイルの回線を一つ解約

Galaxy Z Fold7 の使い勝手にだいぶ慣れてきたので、惰性でそのまま使っていた Pixel 7a に入れている LINEMO を iPhone に移動して、iPhone で副回線として使っていた楽天モバイルのデータ SIM を解約した。

楽天は解約や再発行時に SMS でその SIM に対して確認メッセージを送る、という地獄仕様なので、今回は eSIM を削除する前に解約手続きをして SMS で認証メッセージを受信したのち解約、その後アンテナが消えるのを確認してから eSIM を削除で作業が完了した。

Ruby 開発者会議準備会

11月、つまり Ruby 4.0 に向けて、それなりのサイズの変更を入れるなら最後の機械の開発者会議があるので事前に議題を眺める準備会に参加した。

https://bugs.ruby-lang.org/issues/21647

特に議題を置いたわけではないので、今回はダーッと眺めつつ雑いコメントをしたり、思い出したことがあれば、「例の話ですが〜」って感じのことをやっていた。最近は RubyGems と Bundler のリリースに向けたあれこれが大量にあるのでバシバシと薙ぎ倒す必要もあり、とにかく時間がない。


2025/11/10 (月) [長年日記]

うちのバラが咲いた

島根に行ってるうちに幾つかのバラが咲いて、すでにしぼみ始めている、という状況だったもののべらんでで栽培しているバラがいい感じになってきた。

今年は少し寒かったからか、蕾の数というか育成がイマイチ...って感じではあるけど咲かないよりはマシなので頑張って欲しい。Youtube などでのプロの育成状況を見るとめちゃくちゃたくさん咲いているので、この差は土なのか肥料なのかなんなのだろうなあ...といつもなる。

NHK 100分 de 名著 フッサール ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学 を読んだ

島根に行く往復の飛行機ではせっせと積読を読み進めていて読み終えた。

哲学の難しい系だったのでざーっと読んでもなるほどわからん、ではあったけど、現像学というワードと概念についてはなんとなくは掴めた気がするのでこれでよしとする。


iPad の防水ケースを買い直した

風呂に入る時に動画を見てゆっくり、という用途に使い古している iPad を防水ケースに入れて使っていたのだけど、その防水ケースが古くなったからか中に水が入ってやや危ない、って感じになってきたので買い直した。

びっくりすることに前に使っていたケースと全く同じものが6年くらい経ってもまだ売っててびっくりしたけど、値段が3000円を超えていて結構高いな...ともなってしまった。一応機能としては復活したので良かった。