トップ 追記 RSS feed

HsbtDiary


2025/04/28 (月) [長年日記]

富岡までドライブ

前から富岡製糸場が気になっているうちに、来場者数が激減して運営が厳しい...というニュースを見てから、行けるうちに行っておかねばということで群馬の富岡まで外環道を経由して関越経由でドライブ。

関越道へは通常ルートを走っていくという選択もあったけど、休日でもめっちゃ自転車が多いし、道路を人が横切るし、みたいなエリアだったので最初から高速道路にしてしまった。

途中のサービスエリアにいた「マナーティー」というぬいぐるみが異様に可愛くて良かった。

富岡製糸場を見学してきた

そんなわけで2時間くらいで富岡に到着したので町営の駐車場に停めて製糸場まで歩いた。これ、今の時期だからいいものの、夏だとまず無理だなあ。

チケット、入り口じゃなくても別の場所の自販機で買っておけば渡すだけでシュッと入ることができた。平日とはいえ GW の中日でこれくらいか...というのは多いのか少ないのか...。

見学に関してはガイドツアーがあったけど、うちの夫婦は何か見る時は自分のペースで、ということにしているので順路に従ってぶらぶら歩いてみることにした。蚕の餌である桑の葉が展示はされていたけど、これは研究用とか、今だからということだったみたい。実際には繭だけが大量に製糸場に運び込まれる。

運び込まれた繭を入れた袋はこんな感じ。富岡製糸場は繭を置く建物2つと糸を取り出す建物1つの3つが国宝として認定されていて、世界遺産としては製糸場と商人の家など2軒、そして蚕や繭を保管する洞窟の4つが包括的に指定されているということだった。

糸を取り出すの建物はこんな感じ。ちょうど旧式の機械を使って繭から糸を取り出すという実演を見ることができてめちゃくちゃ勉強になった。

特にすごいテクノロジーとかがあるわけではなく、繭を5つくらい集めて水につけた上で、それぞれから1本ずつ糸を引っ張り出して5本で1本の生糸を作って、眉が薄くなって中にいる幼虫(の死骸)が見えてきたら新しい繭に取り替える、というのを無限にやり続けるという作業らしい。

で、左右に並んでいるのはそれをやるための機械で、1台に1人か2人ずつ配置された上で上部にあるリールに上に書いたような5本で1本、というのをぐるぐるーと巻きつけて生糸を作るということだった。

実際に使ってる繭はこんな状態。ポップな文字で「振ってみよう!」とか書いてたけど、どう見ても中でカラカラなっているのは幼虫の死骸なのであった。

製糸場、女性の教育とか手に仕事をつけるとか、そういう側面もありつつ生糸の生産とその結果みたいなあたりが勉強になってとても良かった。あと解説資料とか、ボランティアを含めた解説の人がめちゃくちゃ多くてお金かけてるんだなあというのは感じとれた。

ただ建物自体が国宝であったり、敷地内の何もかもがとにかくでかいのでこれを夏の暑さや冬の寒さを見据えて維持管理するのは金がかかるな...って感じで長期的には厳しいって印象はあった。大人が行って知的好奇心を得られる楽しい場所、というのはそうなのでおすすめです。

富岡から飯能へ

富岡から帰宅する途中に飯能にある八幡屋というところが運営するレストランによってきた。

ここはごはんがススムくんのキムチを作っている会社が母体となっているテーマパークで、愛媛に旅行した時に「発酵パーク」という文字列で検索していたらたまたまた Youtube がサジェストしてきたやつで知ったのだった。

本当にたまたまではあったけど、レストランのコースは大変おいしくて良かった。ついでに併設されているショップでパンとか食材をあれこれ買って満足。今回はスルーしたけど、ハイパーミュージアムという施設もできたっぽいのでまたリピートするかも。

飯能の後はひたすら高速を走ってから帰宅。お疲れ様でした。


2025/04/27 (日) [長年日記]

庭の手入れ

風が強いと丸底の鉢がすぐに倒れてしまうので開花が終わった椿や藤の鉢替えをしていた。時期としては花が咲く前にやれ、って話なので根が弱って枯れるかもなあ。まあそれはその時。

バラの方は、というと育ててきた鉢の3/4くらいがつぼみをつけ始めて5月の中旬には咲くかな、という状況。今の状態だと割と目の前全部がバラの花、みたいになりそうなので楽しみ。

原神とZZZをプレイ

連休前半は月曜に出かけるか、ということにしていたので日曜は北海道店で買ってきたものを食べながら家で大人しくゲームをプレイしていた。

原神はエンドコンテンツの幻想シアターを放置していて、プレイ期限まで数日という状態だったので慌ててプレイ。今回はいまいちやる気がなかったので星は適当にしつつ、とりあえずマスタークラスを全部終えるということを目標に雑プレイ。

編成は写真のような感じでマーヴィカがいれば後半はゴリ押しできる、って結果になってしまった...。

ZZZ の方はビビアンをちゃんと育成して最前線でも戦えるようにしたところ。柳とどちらを使うかは悩むけど、とりあえずビビアン編成で。

その状態でエンドコンテンツの一つをやってみたけど、相変わらず下手なので5以上のクリア報酬をゲットできなくてしょんぼり。もうちょいキャラが揃えばいけそうなんだけどなあ。

もう一つの防衛戦の方は最後だけがA評価、という状態。これももう少し頑張ればオールSにはいけそう。あまり頑張らないことにしてるので適当プレイで全報酬ゲットしたい。


2025/04/26 (土) [長年日記]

北海道物産展に行ってきた

上野の松坂屋は初夏と年末の2回、北海道物産展をやっていて、ちょうど初夏の期間になったので行ってきた。

何度も懲りずに小樽なるとに行ってザンギ、若鳥半身揚げを買っておいた。後は前回に続いて旭川にある UMEYA という洋菓子店のチーズケーキとシュークリームとかあれこれ。今回は白い恋人のチーズケーキが初登場していたのでそれも買っておいた。

出店スペースは行列、ということはなかったけど白い恋人とか三方六、みたいなやつを売っている物販スペースはめちゃくちゃ行列ができていた。カルビーのジャガポックルとか、ぽてコタンというお菓子に限っては前の人が8個くらいまとめ買いしていて、そんなに美味しいの...?とついでに1箱買ってしまった。

久しぶりに餃子の王将

松坂屋の後は何か食べて帰るかなあと考えた結果、餃子を最近食べてないな、と餃子の王将で餃子定食を食べた。餃子自体は「食べたわ〜」という感じで満足だったけど、新人らしき人をリーダーっぽい人が詰める感じで指導していたので、そういうのは裏でやってくれよ、と厳しい気持ちになった。

とりあえず、公式サイトのご意見フォームから上みたいなやつはやめて、と送ってはおいた。

崩壊スターレイルのイベントを消化

愛媛に行っている最中にアップデートがあって満足にプレイできてなかったのでミニゲームを含めたイベントの消化をしていた。

ピンボールのようにぶつけて相手を倒すというやつだったけどまあまあ面白かった。最初、攻撃側だと何をやっても相手のライフを削れて、逆だと削られるということに気が付かなくて「なんで?」というところが多かったけど、それを理解したら割と楽だった。

2周年ということで、1年の利用率の分布が出ていた。巡狩は本当に使いにくくて困ったもんだな、というのがあるんだけど露骨に差として出てきたのでちょっと笑ってしまった。最近は本当にマダムヘルタ編成でボコボコ〜ということしかやってないので、もう少し組み合わせを意図的に変えるとかした方が楽しめるんだろうなあ。