トップ 追記 RSS feed

HsbtDiary


2025/08/01 (金) [長年日記]

NHK 宗教の時間 柳宗悦 美は人間を救いうるのか 下を読んだ

少し前になるけど、NHKのラジオテキストの下巻を読んだ。上巻に続いて、柳宗悦が民藝の提唱者としての活動だけではなく、仏教や民俗の延長として美であるとか「良さ」についての考えとそれの解説がある本だった。

100分de名著のノリで読んでいったら、ちょっと難しくて半分も理解できたか怪しい、くらいだったのでもう一回上下通しで読んだほうが良さそう。


https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHKVP38Q

bundler の BUNDLED WITH を無視する方法

朝、k0kubun 君が BUNDLED WITH 関連で bundler が記載しているバージョンで再実行するときに --yjit などのオプションを消してしまうという挙動に困っていたので、その不具合ぽいとは別に自分だけ解決してなんとかなるという技として

❯ bundle config version system

という設定を入れれば、BUNDLED WITH を無視して system で見つかった bundler だけを使うようになるよ、というのを教えていた。これは常に開発版の bundler で各種プロジェクトを動かしてテストするという用途のもので、多分世界で多分僕しか使ってないと思う。

gem exec がもっと広まってほしい

gemini-cli などを使うときに npm -g i するのではなく npx https://github.com/google-gemini/gemini-cli とすればシステムにインストールして他の環境に影響を与えることがなくて便利、というのは周知の事実なのだけど実は RubyGems にも gem exec というコマンドがあって似たようなことができる。

❯ gem exec rubocop -c ~/foo/bar/.rubocop.yml -a

とかやれば、Gemfile に rubocop を入れなくてもシュッと formatter をかけることができる。

従来はなんでも Gemfile の development に突っ込んで実行というのが作法ではあったけど、依存関係が増えまくって development の rubocop の依存に引っ張られて development 以外の production の dependencies がデッドロックするとかそういうこともあるので個人的には全部 gem exec にしたほうがいいと思うけどどうですかね。

使う Rubocop のバージョンが不定になるのは困るというのはあるので go get -tool みたいな機構を入れたほうがいいような気もするけど、それはこの次で。


2025/07/31 (木) [長年日記]

bullseye の apt-line を LTS に切り替え

git.ruby-lang.org のメンテをしていたら、以下のようなメッセージが出て apt update が失敗してしまった。

E: The repository 'http://deb.debian.org/debian bullseye-backports Release' no longer has a Release file.
E: The repository 'http://cdn-aws.deb.debian.org/debian bullseye-backports Release' no longer has a Release file.

どうやら git.ruby-lang.org が使っている debian bullseye はもう LTS サポートになっているようなので https://wiki.debian.org/LTS/Using のページに従って、以下の2行だけ使うように apt-line を切り替えた。

deb http://deb.debian.org/debian/ bullseye main contrib non-free
deb https://deb.debian.org/debian-security bullseye-security main contrib

bullseye は来年の夏には完全終了するようなので今年のリリースが終わった後にでも bookworm にアップグレードしないとなあ。

アムステルダム国立美術館から事前に買い物

9月に行くつもりのアムステルダムの国立美術館で販売している書籍を事前に買ってしまった。主に以前に行った時には売ってなかったと記憶している所蔵品目録が中心。

自分は美術館・博物館も好きだけど、同じかそれ以上にアートブック、図録が好きで、行ってもいない展覧会の図録を取り寄せるくらい好きなので、アムステルダムの国立美術館に行った時に大量に買うつもりでもいる。で、過去にパリなどに行った経験から、それらを担いでくるのはしんどいのでオンラインショップから海外発送で日本に取り寄せてしまった。

書籍の価格も1冊6000円程度とさることながら、送料に加えて関税もかかってトータルで4万くらいになってしまったが、アムステルダムにこのあと生きてるうちに行くか、というと3回目は多分ないな...って感じなので4万くらい別にいいやってなった。問題なのは行くまでにちゃんと読み込んで推しアートを見つけられるか、って方である。


2025/07/30 (水) [長年日記]

左官用のバケツがめっちゃ便利

前回コーナンに行った時に左官のプロの人が使うバケツを買ったけど、これが大変に便利。

今まではとっても含めてプラスチックのバケツを使ってベランダに水を運んでいたけど、プラスチックの接合部が外れたらやだなあと思いながらビクビク使っていた。が、こっちのバケツは取っ手が金属でしっかり固定されているのと、水を流し込む口があり、とっての部分も別途プラスチックで傾けやすいようになってい流のでバンバン水を運んではタンクに入れることができるようになった。

値段は1800円とかでバケツとして高いのか安いのかはよくわからないけど、定期的に行う作業が楽になって満足度が高い。

LG の 32UN650K-W を買った

前日に煙を出して壊れたディスプレイの代替品として新しい31.5インチのディスプレイを買ってしまった。

直接的な理由なのかは不明だけど、Type-C 端子から 65W で充電ができるとかででかいアダプタなどを経由して使っていたのが要因の一つな気もしたので、今回は DP と HDMI だけが入力できるという単純なやつにした。

今まで使っていたのは VA で今回のは IPS なのでちょっとは明るくなったかな、という気はするけど気のせい程度でしかないと思う。煙を出す前から少しちらついては消えるとか、部分的に暗くなるとかそういう挙動は確認していたのでエイっと買い替えてしまった方が良かったかもなあ。


https://www.amazon.co.jp/dp/B0DQKSGR57

壊れた LG のディスプレイのリサイクルを手配

LG のディスプレイはPCリサイクルに対応しているものの、PCリサイクル対応のシールが添付されてなくて別途申し込んで入手してから、改めてPCリサイクルの仕組みに基づいて回収を依頼するという仕組みらしい。

というわけでまずはシールの申請から進めておいた。この辺、ポイポイと最初から回収してもらえるような仕組みだとありがたいのだけどしょうがない。