トップ «前の日(01-28) 最新 次の日(01-30)» 追記 RSS feed

HsbtDiary


2002/01/29 (火)

ウイルス騒動

学校の実習室(講義で使用するパソコン部屋)の多くのマシンがX97M_LAROUX.XEに感染していたらしく,このマシンでExcelを使うとそのファイルに感染していくらしい。ちなみに機能はExcelの実習。

はい,自分のファイルも感染してました。勘弁してくれよ。

ちなみに家のマシンを2ヶ月ぶりにオンラインスキャンしたらWORM_HYBRIS.Mも見つかった。感染してはいなかったけど,初めて本物のウィルスを見たのでちょっとびっくり。あわわわ。


2003/01/29 (水)

撃沈

昼の12時まで寝てしまった…。スミマソン。

[Soft] WMP 9 ja

出てます。特に変わったことはないです。

外見とかよりもリソースの消費量を減らしてほすぃ。

[Soft] Opera 7

これもまた出てます。英語版ですが、別にこだわる必要なし。ツールバーのボタンにカーソルを持っていった時のむにゅって感じが好き。

[tDiary] カテゴリ化

ぼーっと、DefaultIOに変換してキャッシュファイルを消すCGIを書いてがちゃがちゃやってたらできました。

[tDiary] 何の日プラグイン

そんなわけで、タイトルタグにも埋め込むように細工してみました。diary.rhtmlもいじってますので、タイトルタグに埋め込みたい方はtar玉に入ってるdiary.rhtmlをskel/に放り込んでください。

左のサイドバーにあるようなリスト表示するときの呼び出し名をnannohiからnannohi_listに変更しました。

できればconf.rhmlあたりから@optionを使って表示・非表示を設定するようにしてみたいけど、開発者でもないのでそこまでせんでもいいかなと…。

というより、このプラグインって需要あるんだろうか…。使い始めは面白いかも知れないけど、すぐに飽きそう:-P

[Book] 今日の散財

ブラックジャックによろしく(4) (モーニング KC)(佐藤 秀峰) カバチタレ!(12) (モーニング KC)(東風 孝広)を購入。カバチタレ!はこれで発売しているものは全てそろいました。

情報処理技術者試験合格発表

気がつくのが遅すぎだったな…。すっかり忘れていた。

といっても、受験票は新潟に置いてきてしまったので照会は出来ないのでした。

[tDiary] jtime.rb

今更ながら導入。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

# ただただし [diary.rhtmlをいじるというのがハードル高いですねぇ……]


2004/01/29 (木)

不明な電話(2)

昼休みにまたかかってきた。全く同じ番号。

何となく大学からの番号っぽいな…。つーか、携帯から電話して繋がらないサービスって何やねん。

追記:気になったので公衆電話からかけなおしてみたけど、繋がらなかった。18:00以降に電話が来ない限り無理だろうな…。

そもそも平日の昼間に電話して繋がると思っているのかね。


2005/01/29 (土)

留守番

親戚の葬式に参列するために親が家を空けるのでもったり留守番。


2006/01/29 (日)

[Life]スキーへ

学位論文は、日曜まであせるような状況でもないので、今日は休息日。というわけでK田、T羽さんの三人で上越国際に行ってきます。

追記

上越国際頂上からの風景

行ってきました。今日はこれ以上ないくらいの晴天で、最高のコンディションでした。顔の日焼けが痛い。

[Food]今日の夕食

夕食は小千谷市のジャスコの通りにある、ひぐまラーメン。味は普通のラーメンでした。

[Town]新潟の除雪方法

行く途中の除雪について、流石に怒りを覚えたんだが、何で新潟の人は除雪した雪を排雪場ではなく、道路に捨てるんでしょう?

酷いものになると、車が通過している途中に道路に雪を投げつけて、車にぶつけたり、道路の片側を除雪の雪で埋め尽くして、通れなくなり、片側通行になっている道路もある。

新潟の道路には、道路中央に地下水を利用した消雪パイプがあるんだけど、除雪車が道路を除雪した後に、住民が自分の家の雪を好き勝手に道路に撒き散らし、その雪が消雪パイプの水を吸い上げて、夜に凍りつきぼこぼこになる。いつまでこんなことを繰り返しているんでしょうか。地下水は無限の資源なんでしょうか。

住民の人達が、自分の家の雪下ろしや除雪に精一杯で周りのことを考える余裕すらないというのもわかるけど、みんなが使う道路に投げ捨てるのは、同じ雪国の住人からしても、なんだかなあと思う。

飲み会

今日は研究室のメンバーで飲み会です。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

Before...

# にしむら [除雪なんだけど 雪捨て場まで雪を持っていける人って極少数だよね。 普通の人はあれだけの雪をどうやって処理するかってい..]

# しばた [雪を処理しきれないから、道路に雪捨て+消雪パイプというのもわからなくもないんだけど、「だから仕方ない」と思考停止して..]

# やまちゃん [小千谷市は克雪都市宣言してるから道路に出すなんて当たり前の光景なんだけどね。笑 ただまぁタイミングってものがあるから..]

# moct [程度によりますね。 自分も某北陸県に住んでますが道路に捨てるのは至って普通の光景です。 ただ、車にぶつけるような捨て..]

# おが [北海道だと道路に雪を投げた時点で怒鳴られます(笑)。新潟なんかだと消雪パイプ(地下水の枯渇は深刻な公害ですが)でいけ..]


2007/01/29 (月)

[PC][iTunes]デスクトップの PC を撤去した

どーにも USB コントローラが調子悪いのか、音楽を流していたら CPU の利用率が 100% になったまま止まらなくなって電源も切れなくなる。んで、スピーカー関係の機器を全て外したらスムーズに動く。

こんな iTunes もまともに動かないデスクトップ PC は使うことはないので撤去して、 VAIO をメディア PC に変更。ぬー、 USB ハブを買ってこないと、外付け HDD 、マウス、 USB サウンドデバイス、 iPod Dock 全部を繋ぐことができないなー。

[Amazon][Book]今日の買い物

USB問題を解決するために ELECOM USB HUBケーブル U2H-M4BSV(-)を注文。あと勢いに任せて My Job Went To India オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバルガイド(Chad Fowler)も今更ながら購入。

[Work]出張決定

来週 2/6から9までの4日間飛行機でどこかへ。2/6から雪祭り開催なのに!


2008/01/29 (火)

[Web]「月をなめるな」の元エントリを読むことができるのは便利な世の中だなあ。

Attacking PHPを眺めてて、「Webアプリケーションをなめるな」の文の元ネタは何だったっけなあと色々調べてみたら「月をなめるな」が元ネタであることが判明。

とりあえず、何かの面接で他のアレっぷりにぶち切れた受験者が使った言葉という所までは覚えていたんだけど、詳細を調べてみたらすぐに元エントリが見つかった。

  • 8年も前の話なのに
  • 検索ボックスから1stepで見つけることが出来て
  • 404 not found ではなく残っていて
  • 生の文章を見ることができる

というのはちょっとだけ得したというか、便利な世の中だなあとしみじみと感じてしまった。あと Permalink を利用して URI も紹介できるってことも。

元の PHP うんぬんについては、「例えばPHPを避ける」くらいの知識しかないのでスルー。

[tDiary]長いツッコミ

それにしてもエントリに批判的な人ほどやたらと長いコメントを投稿することが多いね。言いたいことが沢山あるのはわかるんだけど、理解しようという姿勢を見せずに自説を押し通したいだけなら自分の庭でやればよろしい。

「ツッコミは短く鋭く愛を込めて」がコンセプトの tDiary なんだがなあ。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

# takkanm [たしか、昔ツッコミの欄のメッセージのデフォルトがそうだったきがしたんですが、記憶違いだったらすみませんでした。]

# しばた [>takkanmさん オレも何となくツッコミ欄に書いていたような気がしていたんだけど、確認はできなかったなあ。 >..]

# ただただし [tDiary自体に書いてたことなんてあったかなぁ……? 強要した記憶はないんだが(←とか言ってやってたなんてことはよ..]

# babie [文字数制限して、「長文はトラックバックでどうぞ」じゃダメなのかな?かな?]

# しばた [オレにも TrackBack なら解決できると思っていた時期がありました…。]


2009/01/29 (木)

アジャイルな見積もりと計画作り(2)

先生、やっと噂の17章まできました…。

書評じゃないんだけど、角谷さんの本は鞄にはいるコンパクトサイズなのがいいよね。

[au][mobile] ezアプリは相変わらず使えない

昼に何となく ez アプリのアップデートチェックをやってたら、nanaco アプリがバージョンアップしてた。変更点はクレジットカードからのチャージができるようになったみたいなので、やっと対応したかーと登録してみようと思ったら、同じ系列のアイワイカードのみという仕様。相変わらず使えない。

それよりも、何で ez アプリって iPod の AppStore のようなアップデート通知とか、全部まとめてアップデートって機能がないんだろう。相変わらず使えない。


2010/01/29 (金)

[Life] 初期費用の振り込み

引っ越し先の初期費用の振り込みをした。想定していたよりも抑えられたのは良かったけど、それでも自宅警備員の状態には結構きついなー。

後は契約書の作成を終えたら、引越会社やゴミの処分の手配とか。まだまだやることはたくさんあるなあ。


2011/01/29 (土)

[munin] munin と munin-node の設定をしていた

支社のインフラ部の素振りとして、munin の設定を hsbt.org でしてみた。

hsbt.org は debian と gentoo のサーバーを適当に振り分けて作られているので、今回は debian で munin-cron と munin-node, gentoo で munin-node という構成にした。

munin は SNMP を介した死活監視、モニタリングソフト。システムの動きとしては、munin-node がクライアントとして各サーバーの情報を収集する役目、munin-cron が munin-node が集めたサーバーの情報を SNMP 経由で受信して RRD 作成とWeb表示用の静的コンテンツを作成するという役目。他にも死活監視用の munin-limit というのもあるみたいだけどそれはまた今度。

インストールは debian なら munin と munin-node, gentoo なら munin でだいたい入る。

munin-cron

munin-cron では /etc/munin/munin.conf に収集対象のサーバーを定義するのみ。これは debian でも gentoo でも共通。

[foo.hsbt.org]
    address aaa.bbb.ccc.ddd
    use_node_name yes

[bar.hsbt.org]
    address aaa.bbb.ccc.ddd
    use_node_name yes

サーバーごとに細かい設定項目が割とたくさんあるんだけどそれについてはまた今度。

munin-node

munin-node の監視項目は /etc/munin/plugins に監視項目を収集する実行プログラムのシンボリックリンクを貼ることで追加削除できる。

こっちは debianとgentooとで若干設定が異なる。debian の場合はだいたい設定されているのでとりあえずそのまま。gentoo の場合は /usr/libexec/munin/plugins にあるので適当にシンボリックリンクを貼る。

個別にやってるとだるいので、munin-node-configureを使うとだいたい設定できる。

 munin-node-configure --suggest --shell | sh

とかそんな感じ。パイプでつなげる前に出力される内容を確認するなどする。

最後に munin-cron の実行サーバーからの接続を許可する。これは gentoo も debian も同じ。

allow ^aaa\.bbb\.ccc\.ddd$

ここまでの設定が終わったら /etc/init.d/munin-node start するなど。

実行確認

munin-node が起動したら munin-cron を実行して監視項目が収集されることを確認。これは munin ユーザーじゃないと実行できないので

sudo su - munin --shell=/bin/bash

とかして munin ユーザーになってから munin-cron を実行。うまくいっていれば /var/lib/munin の下にドメイン名のディレクトリが作成されて収集対象のサーバー名をプリフィックスとしたRRDファイルがずらっと作成される。

munin-cron はその名の通り、cronで実行されるんだけど、debian の場合はインストールしただけで設定されるのに対して gentoo の場合は munin ユーザーになってから /var/lib/munin/crontab を登録しなければならない。

Web から参照可能にする

debian も gentoo も apache で参照するように自動設定されるんだけど、ただの静的コンテンツなので nginx を使って /var/cache/munin/www を適当なホスト名に割り当てるなどしておしまい。gentoo の場合は /var/www/localhost/htdocs/munin らしい。expire の設定とかもやったほうが良さそうだけど後で。


2012/01/29 (日)

[Wii][Game] Wii を撤去

日記によると 2009-12-03 にマリオを買ってから新しいゲームを買うこともなく、ただの体重計となっていた Wii なんだけど、体重計も Withings に乗り換えたのでえいやっとリビングから撤去してしまった。

ついでにソフマップに本体と周辺機器一式を買い取ってもらったけど本体が箱なし、ディスク読み取り時の異音有りということで4000円、周辺機器が100-300円が複数個で合計5500円という査定金額だった。買ったのが2006年だから値段の下がり具合という意味ではこんなもんかー。

Wii は発表当時はなんだこれは!と盛り上がったものの、あの手のモーションデバイスは PS Move も含めて市場には受け入れられなかったんだねえ。5年どころか10年にわかって PS3 のコントローラが続いているところを見ると別の何かが求められてそう。

[tDiary] tDiary-3.1.2 リリース

リリースされたらしい。

今回も相変わらず不具合修正が中心。ただどさくさに紛れて Rack で動かした場合に Sprockets で assets を使うようにしたり、CoffeeScript を js/foo.coffee として配置すると画面表示の時に js/foo.js とコンパイルしてから読み込むようにもなっている。

次回のリリースでは JavaScript 関連をもう少し何とかするつもり。編集画面のテキストエリアとか小さすぎるし、ページ遷移しないでプレビューしたいよね?


2013/01/29 (火)

[tDiary] tDiary-3.2.1 リリース

3.2.1 リリースしました。「しました。」というのは、今回はオレ一人でリリース作業をしたから。割とリリース作業じたいは @tdtds が SPOF となっていて、忙しかったら夜にやってもらったりとよろしくない状況だったので、まずは

  • 今リリース作業と呼ばれているものは何かを担当者(@tdtds)に書き出してもらい
  • それを元に一度オレが全部やってみて
  • 権限や不明な所は逐一問い合わせて
  • 自動化出来るところは全部自動化した

という、「あれ、これ普段の仕事と同じや...」ということをやっていた。今後は tdiary.org へのアクセス権限さえあれば誰でもリリースできるようになっているので次回は @machu にやってもらう予定(勝手に決める)

3.2.1 では大きな機能追加はないけど、tdiary.rb を徹底的にモジュール化して一度の require で全部の viewmodel をロードする必要がなくなったり、余計なオブジェクトの生成処理を見直したりして結構高速化していると思う。次回の 4 月には emoji の autocomplete や ruby 1.8 のサポートの終了なんかを進めて行くつもり。

まだまだ終わらんよ。


2014/01/29 (水)

CentOS 5 のルート証明書の一部が期限切れになったので対処していた

昨夜 21:00 からエラー通知のメールがもの凄い勢いで届きだして何事!と思ったら、見事にグローバルサインのルート証明書の期限切れを踏んでいた。その時は接続先が証明書の差し替えをミスったのかなと思って暫定対処だけして、朝から詳細調査を開始した。

まず、ちゃんと調べるのに簡単な https クライアントを Ruby で書いて検証してみたら、開発で使っている Mac では大丈夫なので本番環境の CentOS のルート証明書が古いということでがっくり。

CentOS 5.9 の openssl のパッケージや updates の最新版全部で検証してみたけどダメだったので CentOS 6.5 のパッケージからルート証明書だけを持って来て puppet で差し替えるという対処で乗り切った。とほほ。

ちゃんとしたまとめはこちら。

RHEL 5 ではもう対処パッケージが配布され始めているようなので、CentOS 5 にふってくるのを待ってから openssl をちゃんとアップデートするという感じかなあ。この機会にルート証明書についても nagios か何かで検知せねば。


2015/01/29 (木)

Software Design 11 月号を読んだ

第1特集の Infrastructure as Code の特集はテーマは概ねわかるけど、章ごとにやろうとしていることやコンテキストがあまりにもバラバラすぎるので読んで行くのがちょっときつかった。一方でサーバーの目利き講座・後編はネットワークや IPMI みたいなリモート管理のあれこれは他では読めない特集だったのでだいぶ良かった。

田中さんの mackerel 入門は後でちゃんと読み返す...


Software Design (ソフトウェア デザイン) 2014年 11月号 [雑誌]
-
技術評論社
¥2,980


2016/01/29 (金)

DeNA Techcon 2016 に参加してきた

DeNA のテクノロジーカンファレンスが開催されたので参加してきた。土日はプログラミングとは別のことに時間を使いたいので、平日の方が参加しやすい。年を感じる。

どのセッションも面白そうで、特にAとCは迷ったけど、以前にちらっと聞いた OpenStack への取り組みが聞けるであろうインフラとペパボでまだできていない分析基盤の話を通しで聴けるCに居座ることにした。トークはスライドも動画も公開されるとのことなので詳細はそちらを見ると良いと思う。目的にしていた発表はどちらも DeNA の仕事のクオリティと達成したいゴールの水準が高くて非常に参考になった。自分ももっと頑張らないとなー。

懇親会はゆるーく寿司を食べながら卜部さんとおしゃべりして帰宅。楽しかった。


2017/01/29 (日)

東京藝大の卒業・修了展示を見てきた

昨日の話になるけど、徒歩圏内にある東京藝大の卒業・修了展を見てきた。

美術手帖などで見かけていた東京藝大の学生の作品をざーっと見たいね、という話を妻としていてちょうどいい機会が来たのでぶらっと散歩で東京都美術館と東京藝大の構内を歩き回って一通り作品を見てきた。

台東区に住んでいて、初めて参加した卒業・修了展だったけど、なんで今まで来なかったのだという反省が出るくらいの体験で大変良かった。特に、大学の展示ということで、日本画から油画、彫刻、工芸、先端芸術など幅広い分野の表現やアートを一度にざーっと俯瞰できるという点はお得感がある。

油画の作品の多くがコンテンポラリー、モダンアートなものが多くて、先端芸術表現というジャンルと何が違うのだ...というのがパッと見で分からなかった。先端芸術表現でも、これは誰それの系列だよね、というやつもあったり、一方で油画でも斬新な表現があったりして、なんだかよくわからないと同時にこれはこれで良いねという気持ちにもなった。

今年は、東博にもよったのでだいぶ疲れちゃったので、来年は東京藝大だけ見る感じの予定にしよう。


2018/01/29 (月)

tDiary を Ruby 2.6 でも動くようにした

Ruby 2.6 で $SAFE のスコープがスレッドローカルではなくグローバルになってしまったことで、tDiary が動かなくなってしまったのを直した。

https://github.com/tdiary/tdiary-core/pull/666

直したといっても実際には処理を削りまくったというだけなので修正自体は大した内容ではない。これ、どれくらい速くなってるかベンチマーク取ってみるかなあ。


2019/01/29 (火)

Macbook Pro をアップデートした(2)

Macbook Pro をアップデートした - HsbtDiary(2019-01-28)の続きです。

  • mojave のダークテーマにした
  • vscode を入れた、setting sync で同期しようかと思ったけど、Emacs Friendly Keymap 入れて、Window size を inherit にしたらあとはその都度でいいや...となったので無から再構築にした
  • homebrew でインストールするものは全部 Brewfile に書いてから brew bundle を実行するようにした。もうパッケージ何入れてたっけ...というのはやりたくない。
  • .ssh.gnupg を旧マシンから転送
  • .config/fish.local/share/fish を旧マシンから転送、ダサいのでなんとかしたい...
  • rbenv 入れて ruby 2.5-2.7 をインストール
  • codesign で自己署名証明書を使えるように設定、なぜかドメインアカウントだと秘密鍵の適用範囲を無制限にする設定でマシンがフリーズしてしまってかなり困った。ローカルの管理者アカウントで設定したら完了したので謎。
  • pyenv 入れた
  • pyenv で python をビルドしようとしたら zlib が見つからずにエラーとなったので sudo installer -pkg /Library/Developer/CommandLineTools/Packages/macOS_SDK_headers_for_macOS_10.14.pkg -target /を実行
  • python 3.6 を入れて aws-cli をインストール
  • .gitconfig を旧マシンから転送、ダサい。
  • nodenv 入れて nodejs 11 をインストールした
  • jdk-11.0.2 入れた
  • brew で git を入れて sudo ln -s /usr/local/share/git-core/contrib/diff-highlight/diff-highlight /usr/local/bin/diff-highlight
  • brew tap heroku/brew して heroku cli をインストール、ログイン
  • rustup 入れて cargo install cargo-update
  • .gemrc を旧マシンから転送、やめたい

今は開発するリポジトリを clone してテスト実行しては、足りないパッケージを brew bundle するというのをちまちま繰り返しています。辛い。

Asakusa.rb 第 498 回

今週は六本木の speee さんで開催でした

https://asakusarb.esa.io/posts/921

マシン移行の細かいのをちらほらとやったりしながら、昨年の定性評価(360度評価)を眺めながら「うう~、がんばろう」という気持ちになっていた。参加者から gem のコードリーディングってどうやってますか、という話題をふられたので、Rails で良く使われている gem ならまずは railtie.rb から読みますね、とか @a_mastuda さんはコミットログを順番に読みますね、などと話していてなるほどなーっとわいわいがやがやしていた。

後半は @a_matsuda さんが作ってる gem とか、未来のテンプレートエンジンについて雑談して時間切れ。


2020/01/29 (水)

Ruby 3.0 キックオフを開催してきた

毎年開催している Ruby コミッタの新年会兼次のバージョンの Ruby のキックオフを京橋付近にある Dobro というクロアチア料理のレストランで開催してきた。料理、量から質!というフェーズの我々にちょうどいい料理で満足感高かった。

2.7 の話や、「Guild は(もう笹田さんの頭の中では)できたから」「ゲラゲラ」などで盛り上がっていた。Ruby 3 出るといいですね。

Euruko 2020 のチケットを買った

ヨーロッパの各国をぐるぐる移動しながら開催している Euruko が今年はフィンランドのヘルシンキで開催ってことで、これはプロポーザル通らなくても観光ついでに行くぞってなったのでチケットを買った。

https://euruko2020.org/

これまでに数回チケットが発売されていて、いずれも 5 分くらいで完売という状態で、発売に合わせて待機していたんだけど、今回のバッチでは割と潤沢にあるのか余裕をもって帰るみたい。日本から行く人は今の時点でちらほらいるっぽいので、興味がある人は一緒に行きましょう。


2021/01/29 (金)

東京藝大の卒展を見てきた

そういえば今週は東京藝大の卒展だった、というのを数日前に思い出して慌てて日時指定の予約ページを開いたらもう東京都美術館の入場券しか残っておらず、藝大美術館と構内の展示は売り切れだったので泣く泣く東京都美術館だけ見てきた。余談ではあるけど、朝イチにシュッと美術館に行って帰ってきてから仕事、ってできるのは非常に良い。

開催初日ということもあって、学長が学生に質問をしている風景もあったりして、「この分野は素人なんですが〜」と質問しているのかと脳内でアテレコをして眺めていた。実際どのような会話をしているかまではわからなかったけど、自分が学生の時なら確実にテンパっているなあ。

美術館の特別展や展示替えは学芸員によるキュレートが入っていてある程度方向性が定められているのに対して、卒展はいい意味で予想しないような作品がドカンと出てくることがあるのが好きなので毎年いくようにしているんだけど、今年一番凄かったのはこれ。

陶芸の作品で立派な魚だなあと思い解説を見てみたらタイトルは「釣りキチ親父」、焼き物に海難事故で他界した父親の遺灰を練り込んで焼いたという内容で船も確かに棺っぽい。「骨にそういう使い道もあるのか...」と前向きな意味で感動してしまった。

ざっと一回りした後に工芸とデザインの作品集を買ってから上野駅で軽く買い物してから帰宅。来年は構内や美術館など、全部見て回れるといいなあ。


2022/01/29 (土)

藝大卒展 2022 を見てきた

毎年この時期にやっている藝大の卒展を見てきた。昨年は大学構内の方は予約できなかったので、今年は一週間前から予約をしてちょうど昼になったくらいの時間に到着した。

まずは藝大美術館の展示からぶらぶらと鑑賞を開始、毎年地下の日本画は楽しみにしているのだけど、今年はショップエリアに展示されていた火焔型土器を模した作品が目に留まったのがよかった。その辺から見つかった土器をつなぎ合わせて作ったコンセプトも含めてよかった。

続いて絵画棟へ。今年だけに限らないと思うけど、自己紹介に名刺、ホームページなどのQRコード、インスタのQRコードという三つをほぼすべての人が掲載していたのが印象的だった。最初の二つはともかく、インスタもステータスになるのだなあとか時代を感じた。

絵画棟をぶらぶら歩いて解説している人の話を遠巻きに聞いていたら「インターネットに落ちてたのを拾って印刷して~」とか話している学生がいて、「おいおい、インターネットにあるのは落とし物じゃなくて、誰かがちゃんと作品として展示しているんだけどなあ」とか思ったりもしたけど、直接言うのはやめた。こんなレベルの認知なのはなんだかなあ。

気を取り直して彫刻棟へ。今年は彫刻科の作品はパンチが聞いているというか、コンセプトも含めて作品のレベルが高かった、ような気がする。粘土を用いてマグロの解体ショーを表現とか、彫刻...?って感じだけど面白かった。

この後はデザイン、工藝、GAP、先端芸術表現など構内をぶらぶらあるいてだいたい全部見たところで帰路へ。雑に見た割には3hくらい歩き回ってちょうどよかった。卒展、いろんなジャンルの作品を一気に見ることができてお得なんだよね。明日は東京都美術館に行きます。


2023/01/29 (日)

The Witcher 3 を DLC 含めてクリアした

延々とプレイしているウィッチャー3の DLC 2つ目のストーリーラインをクリアした。132h だった。

ストーリー周りのイベントだけ、ではあるけど無視して進めまくるとサイドクエストの報酬経験値がゴミのような数字になってしまうので、ペナルティが与えられない程度に調整しながら全部こなしていたらかなり時間がかかってしまった。

クリアしたあとはトロフィーを埋めようと、ヴェレンやノヴィグラドのマップを全部歩き回って未発見をうめたりしていた。140h すぎまでやって、やっと魔物の巣の掃討のトロフィーを取ったので、ウィッチャー装備を作るなどしてぼちぼちうめてみた。

デスマーチでのクリアとか自分には無理なので、プラチナは無理かなあ。歩き回っていても面白いのでもうちょいやるかも。


2024/01/29 (月)

入門 モダンLinux を読んだ

O'Reilly Learning の翻訳版にある入門モダンLinux を読んだ。この手の本はナレッジを網羅し始めるとキリがないので最近のツールを中心に広く浅くという内容で良かった。

作者が Alacritty + tmux + fish という自分と全く同じ環境かつ、rg などを勧めているあたりもわかってるじゃん、という感じで割りとスラスラ読めた。

ただ apt 以外の、プログラミング言語の Ruby のパッケージマネージャの紹介として RubyGems と Rails という記述があって、「は?」となってしまった。せっかくいい内容でもこういうところでマイナスポイントになるのはもったいないなあ。


https://www.amazon.co.jp/dp/4814400217

gihyo の Ruby 3.3 特集記事に寄稿した

技術評論社の WEB+DB でおなじみの Ruby x.y 総特集が休刊してしまったことで Web 媒体に引っ越して継続されるということだったので、3.3 でやってたこととか、何度でも言うが default gems と bundled gems の違いなどについて書いた文章が公開された。

https://gihyo.jp/article/2024/01/ruby3.3-bundled-gems

割りとやってることしか書いてないので、集中したら数時間でかくことができた。この辺、いくらでもネタは取り出せるようにまずはコード、って感じで手を動かしていかないとなー。

Google podcast から Apple の podcast に引っ越した

Google の Podcast アプリが終了するというのに合わせて、takeout からデータをダウンロードして Apple の podcast に引っ越した。引っ越しに使う opml には既読管理などが一切ないので、引っ越しに伴う既読状況はどうやっても引き継げないので早めにやるという作戦。

takeout のデータは単純な opml として提供されるので、podcast アプリでも opml import できるかな、と思いきやそういった機能は全くなく、URL をポチポチ入力しなくてはいけない、ということでガックリ来てしまった。しかも textare 風なので複数の URL を貼り付けたら登録されるのか、と思いきや1つずつじゃないとエラーになるなどで本当に酷い。

pocketcast なども検討したけど、元々 pocketcast が有料化するのに伴って google podcast に避難したという経緯があるので Windows からはアクセスできなくなるけど Apple の podcast を使ってみることにした。こっちは終わらないでほしい。